モノレール開業に伴う立川バスのダイヤ改正について

1998/11/16 (Update: 2018/02/01)    Return


1 はじめに

 平成10年11月27日(1998/11/27)に多摩都市モノレールが開業した。これにより立川バスの主幹運行区間の一つである立川駅北口~砂川七番~玉川上水駅入口~桜街道~北台間が並行(ただし、立川駅北口~立飛東門付近は完全並行ではない)することとなり、同社は同日よりダイヤ改正することとなった。以下その概要を筆者の私見を交えて紹介する。なお、路線変更のお知らせが張り出されのは11/20らしい(立川駅北口で確認)。

 以下括弧書きの「朝日新聞によれば」というのは、11月14日付の同紙多摩版から抜粋したものである。元データは立川バスから公表されたはずだが、数値等について一部不可解なところが見られる。参考程度にとどめるべきだろう。


2-J 上水営業所

1.村山団地線(減便)

  • 立川駅北口発着便が約2割減。(朝日新聞によれば「22%減」)
  • 減じた分が玉川上水駅発着に変更となる。(朝日新聞によれば「14%増」)
  • 砂川七番駅・桜街道駅の新設。それぞれ砂川七番・桜街道の指定停留所(同一運賃扱い)となる。

 村山団地線は団地付近を除くほとんどの区間がモノレールと並行している。村山団地だけでなく途中の停留所での乗降客も多いので、2割程度の減便はやむないと考えられる。ただし、時刻表を一見してもそんなに減ったようには見えないのと、玉川上水駅発着便数にほとんど変化がないことから人気が衰えるまではいかないと思われる。とりあえず様子見の2割減ということだろう。

2.村山団地快速線(新設)

  • 平日の朝に限り、(真の起点不明)村山団地→立川駅方向のみ4便運行。
  • 泉市民体育館まで全停留所乗降可。その後、「立飛構内」を無停車(ルートも直線状)で走り抜け、立飛南門・都職員多摩会館にて乗降可能。

 意表をついた新路線である。桜街道以南のすべての区間が並行している。一見????だが、所要時間は大幅に短縮され、モノレールに勝てると見込んだのかもしれない。
 当時は泉市民体育館~立飛南門間も立飛構内に属していた。立飛構内は一般車乗入禁止であり、この快速線運行にあたって立飛企業から別途許可を得たのかもしれない。

3.芋窪線・芝中団地線(減便ルート変更・出庫線別ルート追加

  • 減便。(朝日新聞によれば「芋窪線14%減,芝中団地線17%減」)
  • 玉川上水駅「発」便の新設。かつ、同駅発着便の大幅増。(立川発着便減便の分を補充したもの。)
  • 当時の北台停留所(上北台駅のわずか西)経由を上北台駅経由(新道経由)に変更。
  • 砂川七番駅・桜街道駅・上北台駅の新設。
  • 早朝の芋窪線上水営業所始発便は現北台停留所(これも27日以降は上北台駅と改称)経由のまま(土曜の夕方にも1本あるがこれの経由は不明)。芝中団地線上水営業所発便が芝中団地南にて乗降不可(おそらく芝中団地の東側をまわると思われる)。

 この2線は桜街道以北も並行しているので、その動向が気になったが、結果的には少しの減便ですんだ。芋窪、芝中団地の乗客が立川まで乗り通すことを考慮したのだろう。ただし、モノレールを無視するのもまずいということからか、上北台駅の下を通るように変更された。上水営業所発着便に限って旧道経由を残しているのは、単に路線廃止をしたくないからだと推測される。旧北台停留所付近は家が少なく、集客目的で存続しているとは考えられない。芝中団地線出庫便が芝中団地南を経由しない理由はよくわからないが、この改正と同時に西武バスも改正を行っており、それにともない、廃止区間となったところを立川バスが形だけ走らせているようにも見える。

4.南街線(短縮)

  • 玉川上水駅発着に変更。
  • 本数は昼間1本のまま。休日運休から、土休運休に変更。

 南街および東大和市駅付近は西武バスのエリアである。実際、西武バスが立川駅北口~東大和市駅~南街という主力系統を走らせている。しかし、南街~桜街道の短区間については西武だけのエリアではなく、ここを使って立川バスが玉川上水駅側から南街線を運行している。
 しかし、ルート的には西武の方が圧倒的に有利であり、立川バスは一応営業しているだけという感じである。しかも、循環線形態をとっているため、立川駅北口→南街→立川駅北口を通しで運行しなくてはならず、効率も悪かった。それならば、玉川上水駅発着にすれば路線長も短くなるし、害も少ないだろうという判断があったんだろうと推定される。

5.東緑川線(廃止)

  • 廃止。
  • 代替路線なし。
  • 緑川商店会~東緑川の廃止。

 東緑川線は開業当初(東中神駅~東緑川)からあまり本数が多くなかったが、東中神駅側が廃止になったことで残存区間もほとんど実用にならない本数にまで減らされたらしい。平成4年10月の改正までは複数本あったけど、それ以降は1往復になり、廃止は時間の問題だった。乗客が定着しなかった理由としては、もともと本数が少なかったこと、比較的新しい路線だったこと、JR線に上り側に並行していたこと、立川駅から東橋交差点までの混雑が激しかったこと、距離が短すぎたこととか、沿線にあった企業がなくなったとか…、結果論としてはいくらでも書けるが、ともかく廃止は残念である。

6.武蔵村山高校線(廃止)

  • 廃止。
  • 代替として上水三ツ藤線が設けられる。
  • 武蔵村山市役所入口、武蔵村山高校の廃止。同停留所付近の短区間が廃止。

 いろいろな見方があるが、やはり新青梅街道経由では乗客が集められなかったということだろう。箱根ヶ崎駅に行く便が減ったのは残念だが、新路線で乗客が定着するのであればその方がいいと思う。

7.上水三ツ藤線(新設)

  • 玉川上水駅~(村山)団地中央~村山病院西門~武蔵村山市役所~三ツ藤と運行。
  • 三ツ藤付近は「(青梅街道→)三ツ藤→三ツ藤住宅」と循環運転(立川三ツ藤線と同じ)。
  • 武蔵村山高校線の代替とは言うものの、実際には20往復になり大増発。

 全体的に減便の目立つ上水営業所で、唯一増便の図られた路線である。新青梅街道・武蔵村山高校付近のルートを武蔵村山市役所・三ツ藤と変更し、新線扱いとなっている。三ツ藤から玉川上水駅への利便性向上と同時に、村山団地と武蔵村山市役所との連絡の役割も果たしている。地味ながらいい線形だと思う。1時間に1本という本数が地元に受け入れられるかが注目である。

8.消防署(循環)線・立川消防署出入庫線(本線廃止による実質的な減便)

  • 本線(=立川消防署折返便)の廃止。
  • 出入庫線(の方が長い)だけ残り、本線化?した(新しい線名は不明)。
  • 運行間隔がやや等間隔になった。(本数自体は非常に少ない。)

 後で述べるが、立川~箱根ヶ崎線等が原則として国立病院経由に変更されたため、この線を存続させると車が余剰としまうので、原則廃止になった。しかし、砂川五番の北のルートの廃止はしたくなかったらしく、旧出入庫線の便はそのまま残された。もはや出入庫線ではなく、独立したダイヤとして運行させているらしく、運行間隔もまともになった。

9.防災循環線(廃止)

  • 廃止。

 防災循環線は防災センター経由のルートができた(できた当時は昭和記念公園立川口経由)ときに同時に開業している。本数的にも少なく、廃止されたことで大きな害はないと思われる。

10.立飛線(減便)

  • 高松町通り先回り便を廃止。

 減便により循環の方向が片方だけになった。残存したルートの方が立飛構内への所要時間が短い。モノレール立飛駅というライバルもあるけど、明らかにバスの方が便利である。

11.大山団地線(マイナー区間のみ減便停留所名改称

  • ダイヤ改正。少し増便。
  • 車内運賃表にて「大山団地線」から「東中神北循環」と表記を変更する。
  • 西郷地経由東中神駅折返便が5往復から4往復に減便。
  • 大山団地経由東中神駅行(本当は大山団地行)が朝運行に変更。
  • 高松バイパス出入庫線も同時に改正。
  • ランドリーゲートを「富士見通り」に変更。

 他線との兼ね合いもあってダイヤ改正したものと思われる。利用者の少ない西郷地経由便は、以前に比べると時刻がまともなところに配置された。

12.弁天折り返し場線(停留所名改称)

  • 藤パブリックテニスコートを「弁天通り北」に変更。

2-M 瑞穂営業所

13.立川~箱根ヶ崎・GT武蔵村山・三ツ藤線(廃止ルート変更等

  • 箱根ヶ崎・三ツ藤発着便のほとんどが国立病院・防災センター経由に変更。砂川七番経由は朝および夜だけとなる。
  • 立川消防署線の実質的な廃止と合わせて、国立病院を経由する便はデータイムに4本/時となる。(なお、朝日新聞によれば「21%増」となっているがちょっと意味不明である。)
  • 瑞穂営業所発着便は砂川七番経由のまま。
  • 立川~GT武蔵村山線廃止。すべて三ツ藤発着となる。(朝日新聞によれば、「立川~三ツ藤線430%増」となっていたが、43%増の誤りらしい。)
  • 残堀付近1停留所間が廃止。
  • 三ツ藤停留所付近、折返しの改善のためにルート変更。(青梅街道→)三ツ藤→三ツ藤住宅(あと以前と同じ)という循環線になる。これに伴い、運賃を同一にする都合上、三ツ藤住宅が三ツ藤の指定停留所となる(三ツ藤を越えて三ツ藤住宅へ行っても運賃は同じ)。
  • 立川駅北口を発車するときの側面方向幕を「三ツ藤住宅←三ツ藤←…←立川駅北口」と変更。(前面方向幕は「三ツ藤」行きのまま。)

 立川~箱根ヶ崎線は立川バス創業当時からの路線である。その当時から芋窪街道経由であった(細かいルートは若干変化がある)が、今回ついにモノレールに追い出される形でほとんどの便が国立病院経由に変更になった。これにより、日産・武蔵村山・箱根ヶ崎側から砂川七番や新立川航空などへ直通で行くことが難しくなった。ただし、砂拝・松中線には変更がなかったので、定期券客は砂川三番で乗り換えることで従来通りの移動が可能である(普通運賃の場合には2回払いになっちゃうけど)。
 朝晩に砂川七番経由を残したのは、定期券対策もあるかもしれない。また、国立病院経由だと朝晩に乗客が極端に少なくなるので、砂川七番経由の方がサービスになるという意味もあると思う。
 立川~GT武蔵村山線の廃止はやむないと思われる。ルートに迂回気味で、昭島駅北口発着便の方がはるかに便利である。強いて言えば市役所対策があるのだが、近くに武蔵村山市内循環線もあるので、害は少ない。

14.昭島~箱根ヶ崎・GT武蔵村山・IHI線(ダイヤ改正)

  • 平日の数本のみダイヤ改正。昭島~GT武蔵村山線はやや増便。土休日の変更はない。

2-K 国立営業所

改正路線なし。


2-H 拝島営業所

改正路線なし。


ついでに…


2-KO 京王電鉄バス

改正路線なし。


2-SB 西武バス

西武バスについては簡単に記述する。

  • 立川駅~南街線の約半数が、立川駅北口~東大和市駅~南街入口~いちょう通り~奈良橋六丁目~芝中団地となる。これに伴い、南街停留所を発着する便が半減。
  • 新街道経由南街行きは存続。
  • 立川駅~長円寺線はすべて奈良橋経由となる。
  • 久米川駅~芝中団地線は久米川駅~奈良橋六丁目~芝中団地~芝中団地南~上北台駅となる。また、久米川駅~村山団地線は南街停留所経由から芝中団地経由(すなわち上記と同じ)となり、北側から村山団地を循環する。
  • 立川駅~小平駅線廃止。
  • 立川駅~東大和市駅折返便廃止。(深夜バスは例外)
  • 立川駅~南街~村山団地線。2往復に減便。

Naoki mimomi Aihara