214.大町
第1版, 作成:2018/09/26, 更新:2018/09/26
ここでは、市川市大町について触れます。現在も運行している京成バスと廃止になった新京成バスの双方をとりあげます。
まず、現行の京成バスについてです。大町停留所はもともと今の大町公民館(自然の家入口)のところにあり、ここが終点でした。ただし、京成バスがここまで来るようになった時期は不明です(ただし、「全国バス路線要覧(昭和34年版)」では大町までの便があります。)。今は高塚線だけとなっていますが、昔は柏井線(つまり中山駅発着)も大町に来ていたことがあります。しかも、松戸~大橋~高塚~高塚入口~大柏~大町という変なルートの便もありました(今の新京成の松戸駅東口~市立松戸病院の原型)。
脱線しそうなので、大町停留所に話題を戻しますが、1970年頃に現在の大町停留所まで延長され、元の大町停留所は改称されました。ちなみに、1975年時点では「公民館前」と名乗っています。また、大町から大町東を通って柏井車庫(市川営業所)との出入庫線ができたのは、1990年12月1日です。さらに、1991年3月31日に北総線二期区間が開通したことで、大町駅まで延長されました。
それで、京成の初代の大町停留所の折返しがどうだったかということで、図214-1-1~図214-1-3にそれぞれ1970年4月、1975年1月及び1992年1月の日枝神社前(今で言う大町公民館付近)の模様を示します。もともと、このあたりは道(今の国道464号線)がクランク状になっていたのですが、1966年や1970年の写真では木が多すぎてよくわかりません。1975年時点の写真見ると、いかにもバスが折り返せるように見えます。ただ、住宅地図等も見たのですが、これ以上のことはよくわかりませんでした。
次に、京成バスの折返場、すなわち現在の京成の大町駅停留所についてですが、図214-2-1~図214-2-3にそれぞれ1970年4月、1975年1月及び1992年1月の様子を示します。1970年時点では折返場がまだなく、1975年時点では既にあります。1991年時点(今もですが)でも場所はそのままです。しかし、この折返場をバス停として使用するようになったのは、北総線が開通してからです。1970年代の時点で、北総線の開通を見越して、この場所に折返場を作ったのでしょうか。その答えはわかりません。
話が変わり、大町にはかつて新京成バスも走っていました。これは、五香駅~元山~椚山駅前~大町~駒形~高塚~紙敷(今の東松戸駅)~八柱霊園~八柱駅というもので、現在の八柱線のもとの姿です。また、先程の大町公民館付近から東については、新京成の方が先に開通しています。ただし、この大回りの路線は当初から本数が非常に少なく(たぶん最多で1往復)、末期は五香発八柱行の1本のみでした。 前述したように、京成は大町を名乗る停留所を変更していますが、新京成は名称をそのまま維持していました(ただし、北総の大町駅が開業したときに、新京成も大町駅停留所を新設しました。)。このため、新京成の大町停留所は廃止されるまで公民館前の停留所のままでした。図214-3に1992年時点の京成の停留所と1997年時点の新京成の停留所を併記したものを示します。名称はおろか、停留所の数も違っています。
なお、古い住宅地図を見たところ、今の公民館前の停留所が「神社前」と記載されていました。大昔は、新京成の大町停留所が「神社前」と名乗っていたのかもしれません。
版 | 日付 | 内容 |
---|---|---|
1 | 2018/09/26 | 公開。 |