路線バス小史

229.西武バス練馬営業所等

第1版, 作成:2019/03/21, 更新:2019/03/21


 ここでは、西武バス練馬営業所について述べます。以下の記述は、基本的に西武バスの話は「西武バス60年史(地域とともに)」が出典です。なお、一部関東バスの話が含まれます。

 練馬営業所は1951年、大泉営業所(現・上石神井営業所の前身)に続く都区内2番目の西武バスの営業所として、練馬区豊玉北に開設されました。現・練馬区役所の向かい付近になります。移転前の様子として、1963年6月の空中写真を図229-1に示します。

図229-1 前・練馬営業所周辺(1963年6月)
出典:MKT636-C4-9(1963年6月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


 。

 1960年代に入ると練馬区内では宅地化の進行と同時に道路も整備されていき、練馬駅とこれらを結ぶ路線が数多く新設されたとのことです。このように新路線の開通が相次ぎ、営業所が手狭になったことから、1968年に営業所が現在の南田中に移転されました。

 そこで、1963年6月時点の南田中の様子と、1971年4月時点の様子をそれぞれ図229-2及び図229-3に示します。

図229-2 南田中付近付近(1963年6月)
出典:MKT636-C5-6(1963年6月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


図228-3 南田中車庫付近(1971年4月)
出典:MKT712X-C5-1(1971年4月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


 図229-3の1971年の様子はともかくとして、図229-2の1963年6月時点にも車庫らしきものがあります。また、その入口は今の南田中車庫と異なり、北側にある。これは何なのだろうと。

 それで、話が変わるのですが、「全国バス路線要覧昭和39年版」の関東乗合自動車(今の関東バス)のところを見ると、「新南田中」という停留所があります。全系統のうち「新南田中」の文字があるものを抜き出すと、表229-1のとおりです。

表229-1 1964年の小作駅付近を通る西東京バスの系統(出典:全国バス路線要覧昭和39年版)
起点経過地終点粁程運行回数
新南田中下井草駅阿佐谷駅北口4.305
新南田中谷原一中村橋1.9130
新南田中中村橋豊島園3.912
新南田中中村橋練馬駅前3.912
新南田中向井町阿佐谷車庫3.013
新南田中新井薬師駅新宿西口12.36(*)70(*)

注*: 隣接して示されている「中村橋~新井薬師駅~新宿西口」と時刻及び運行回数が同一で書かれており、誤植の可能性がある。


 それで、西武バス練馬営業所が南田中に移転する前は、ここに関東バスの折返場があり、その停留所名が新南田中なんじゃないかと思ったわけです。粁程を確認したところ、大体このあたりのようになるようです。また、この車庫の南側の道路はもともと(今も)関東バスが走っているところで、途中に南田中という名前の停留所もあったようです(改称されたようで、今はその名の停留所はありません。)。なので、車庫の北側の道路を走るために、「新」の字を加えたのかと。まだ、妄想段階ですが、そのように思います。

 しかし、現在のところ新南田中停留所について書かれている文書は見つけられていません。新南田中はどこだったのか。西武の車庫のできる前の土地が関東バスの折返場であったのか。そのあたりの答えを知りたく、もうちょっと調べてみようと思っているところです。


履歴
日付内容
12019/03/21公開

Naoki mimomi Aihara