バス路線小史

019.馬橋入口

第2版c, 作成:2010/10/05, 更新:2012/06/27


図019-1 酒々井町馬橋(1975年1月)
出典:CKT7413-C12A-41(1975年1月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

 馬橋と言っても松戸市馬橋ではありません。酒々井町に馬橋というところがあり、そこにあった京成バスのバス停です。最寄り駅は南酒々井です。というか、南酒々井駅入口って停留所名でも十分な感じです。残念ながら既に廃止された停留所なのですが、書くネタは案外たくさんあるのです。

 この画像を見ると信じられないでしょうが、最盛期は2つの路線がありました。一つは、馬橋線という路線。どうも忘れられない名前です。どうしても松戸の馬橋を思い出してしまう。ちなみに、この時期は馬橋駅にも京成バスの路線がありましたが、その路線名は浅草線。これもすごいよね。などという脱線はともかくとして、馬橋線は国鉄佐倉駅(または田町車庫)~京成佐倉駅~上本佐倉~馬橋入口~南酒々井駅前~和田支所~神門という区間を走っていました。昭和38年度全国バス路線便覧では神門まで行っていたのが2往復、和田支所で折り返していたのが4往復となっていますから、この線に関して馬橋入口停留所をまたいだのは6往復となります。

 また、上記のルートですから、総武本線の踏切を渡ることになります。この踏切と前後の道路なんですが、平成21年時点でも結構小振りなものです。こんなところを路線バスが本当に走っていたのかと思うのですが、走っていたみたいです。

 もう一つの路線は大関線という路線。今のちばグリーンバスの高岡線(田町車庫~高岡~瓜坪)になります。全然ルートが違うって?実は、高岡線は短縮されてこの名前になったもので、短縮前の大関線は田町車庫~高岡~瓜坪~榎戸駅~大関~八街駅というルートでした。ところが、昔はこのルートだけではなくて、瓜坪を経由しない上本佐倉・馬橋入口経由というのもありました。もっともその経由便がいつからいつまで走っていたかはよくわかりません。今のところのデータは、昭和38年度全国バス路線便覧に1.5往復と書いてあるだけです。

 その後の話になりますが、結局馬橋入口より東については全て廃止となり、この停留所は終点となりました。いつ終点になったかは不明ですが、昭和38年度全国バス路線便覧ではここでの折返便がありません。また、京成五十五年史でも馬橋線は廃止されていませんので、昭和41年までは単なる通過停留所だったと考えられます。他の空中写真も見てみましたが、昭和45年は折返場が確認できません(よく見えない)でした。昭和47年は折返場がありました。まあ、昭和46~47年頃ということにしておきましょう。時代はどんどん過ぎて、平成初頭には京成佐倉駅から4往復。僕が乗車したのはそのときだけです。その後結局廃止となるのですが、酒々井小学校との連絡のために、京成酒々井駅~馬橋入口という町内ドメイン路線が代わりにできました(確か1往復)。今はそれも無くなってしまったというわけです。ちなみに、現在の酒々井町はコミュニティバスを導入せず、乗合タクシーにより公共輸送をサポートしています。

図019-2 馬橋入口停留所(1975年1月)
出典:CKT7413-C12A-41(1975年1月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

履歴
日付内容
12010/10/05公開。
22012/06/27元写真へのリンクを追加。
2a2016/03/06フォーマットを変更。
2b2017/02/25フォーマットを変更。
2c2019/08/05不要な見出しを削除。

Naoki mimomi Aihara