バス路線小史

018.浦安駅周辺

第2版b, 作成:2010/05/18, 更新:2012/06/27


図018-1 浦安市北栄周辺(1975年1月) 
出典:CKT7415-C30-60(1975年1月) 国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

A 京成バス浦安車庫

1988年(昭和63年)まで京成バスには浦安車庫という小さな車庫と同名の停留所がありました。営業所機能は無く、本八幡や今井から来るバスの折返場、休憩場として機能していました。

浦安車庫ができた時期はよくわかりません。1970年(昭和45年)の空中写真には車庫が移っていますので、それ以前です。なお、地下鉄東西線が開通した年とやなぎ通りが開通した年は、いずれも1969年(昭和44年)年です。従って、浦安車庫は1969年にできたと思われます。それ以前は、全ての車が今の中央公民館通りに入っていました。これについてはDのところで触れます。

このAの写真で左側の囲みが京成の浦安車庫ですが、右側は後にオリエンタルランド交通(現・東京ベイシティ交通)が使用することになります。最初の路線は、昭和52年に開通し、浦安駅入口~市役所~東海大浦安高校~京成ストア(現・リブレ京成)~舞浜車庫(現・舞浜三丁目)というものでしたが、その当時の浦安駅入口停留所はこの場所にありました。今のように路上に停留所が移った時期は、浦安市史によれば、富岡線(系統4)ができた1981年(昭和56年)4月とのことです。これにより、オリエンタルランド交通の折返場は使われなくなりました。

その後、1983年4月に東京ディズニーランドが開園しました。当時は京葉線のような近場の鉄道が無かったため、東西線浦安駅がアクセス駅と位置付けられ、ディズニーランドまでノンストップ(一部、オリエンタルランド本社前停車)のシャトルバスが運行されることとなりました。こうしてオリエンタルランド交通はこの元折返場に発着場を設けることとなりました。これが浦安バスターミナルです。その際、京成バスの浦安車庫の敷地及びその間の敷地も含めて整備されましたので、非常に大きなバスターミナルとなりました。東京ディズニーランドの人気は当初からものすごく、このバスターミナルも非常ににぎわっていました。ちなみに、バスターミナルの入口は、やなぎ通り側ではなく、裏手の細い道の方でした。そこには改札が設けられ、乗車する前に運賃を先払いする仕組みとなっていました。そういう仕組みですから、やなぎ通りからバスの出入りする部分に入ることは禁止されていました。

ところで、京成バスの浦安車庫はどうなったかと言うと、なんとこのバスターミナルを折返場としていました。従って、本八幡行きに乗る場合は、ターミナルに対して道路反対側に新たに設けられたバス停から乗ることとなりました。しかし、本八幡側から来たバスはどうしたかと言うと、なんとお客を乗せて、バスターミナルの敷地まで入っていったのです。浦安車庫終点まで乗ったお客さんは、運賃を支払うとターミナルの自動車入口からそそくさと(?)出て行くということをやっていたわけです。

そんな浦安バスターミナルと浦安車庫ですが、1988年(昭和63年)に京葉線が新木場まで延伸されるようになると、京成バス、東京ベイシティのいずれとも抜本的な路線改変をすることとなりました。京成バスはこの場所のバスの駐留をやめ、新路線(浦安駅南口~北栄四丁目~行徳駅~行徳一丁目~富浜・本八幡駅)の途中停留所となり、北栄三丁目と改称されました(その後廃止)。浦安バスターミナルを発着するシャトルバスは頻繁運行から約10分おきに大幅減便されました。その後、1990年(平成2年)に京葉線が東京駅まで延びたことで、シャトルバスはとどめを刺され、浦安バスターミナルは閉鎖となったわけです。現在、この敷地は駐車場となっています。

図018-2 京成バス浦安車庫等(1975年1月) 
出典:CKT7415-C30-60(1975年1月) 国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

B 都営バス浦安終点

都営バスの浦安におけるバス路線もあれこれと変わったようです。都営バスとしての開通は、都営バス資料館によれば、1949年(昭和24年)8月8日に当時の29系統(現・亀29系統)が浦安橋東詰(下のCを参照)まで来たのが最初。その後、1951年(昭和26年)浦安学校(下のDを参照)まで延長とのことです。1963年(昭和38年)に浦安橋東詰に車庫ができ(下のCを参照)、一部の路線がここ止まりになったようです。ただ、どの系統がどうなったかは今のところよくわかりません。

浦安終点という停留所名が出てくるのは、1969年(昭和44年)10月15日のことです。奇しくも地下鉄東西線の開通年ですが、日付は半年ほど遅れています。この日に浦安橋東詰から延長がなされ、浦安終点という停留所と操車場ができたとのことです。同時に浦安学校の折返しは無くなりました。

しかし、1970年(昭和45年)5月22日の空中写真を見ると、このBの写真のところにはバスの折返場はありません。浦安市教育委員会が1996年に出版した「水に囲まれたまち」に載っている東京都交通局へのインタビューによると、当時の住所で新中宿741、つまり、今の大三角線との交差点あたりにあったようです。

その後、1970年(昭和45年)8月16日にこの写真の位置に浦安終点が移設されたようです。また、このインタビューによれば、延長の理由は、浦安橋東詰のところに寮を建設するからとのことです。ちなみに、現在この場所にはベイシティバスが猫実停留所を設置しています。

結局、多くのお客さんは東西線を利用することとなり、並行度の高い都営バスは利用が低迷することとなりました。徐々に短縮が始まり、1978年(昭和53年)11月1日に全ての路線が葛西駅等までに短縮され、浦安終点は廃止されました。

図018-3 都営バス浦安終点(1975年1月) 
出典:CKT7415-C30-60(1975年1月) 国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

C 浦安橋東詰

浦安橋東詰は、都営バスのかつての拠点でした。当時は東西線が無かったため、バスで鉄道駅にアクセスしていたわけですが、京成が今井や本八幡などに行っていたのに対して、都営バスは、新小岩、東京、平井などに行っていました。当時の写真が、ものすごく賑わっていた様子をうかがうことができます。都営バスは、もともと全便がさらに東の浦安学校(下のDを参照)まで行っていましたが、1963年(昭和38年)11月に都営バスの分車庫が浦安橋東詰にできると、一部の系統がここ止まりになったりもしました。

上記の通り、東西線の開通の影響により都営バスは浦安から撤退しましたが、車庫の敷地は東京都交通局浦安寮となり、当時の影響がまだ残っています。

図018-4 都営バス浦安橋東詰付近(1975年1月) 
出典:CKT7415-C30-60(1975年1月) 国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

D 浦安のバスの始まり

順番が逆になってしまいましたが、ここは浦安に初めてバスが走るようになったときの終点停留所です。はるか昔の1920年(大正9年)のことで、葛飾乗合自動車株式会社というバス会社が開通させました。ちなみに、1920年というのは、「全国乗合自動車総覧(1934年, 昭和9年)」という書籍によるものですが、浦安市教育委員会の「水に囲まれたまち(1996年, 平成8年)」や「浦安町史」では1921年となっています。どっちかはよくわかりません。いずれにしても、行き先は本八幡駅、小松川などです。その後、葛飾乗合自動車は1942年(昭和17年)に京成電気軌道に買収され、以後は京成となっています。他の資料によれば、浦安停留所の場所は何度か変わったようですが、詳しいことは今のところわかっていません。

D1は左が中央公民館、右が浦安小学校です。昔は両方とも学校でした。戦後まもなく、新制の浦安中学校が新設されたのですが、既にあった浦安小学校に併設されていました。その後、1963年(昭和38年10月)に浦安中学校が今の東小学校のところに移転されました。また、「水に囲まれたまち」によれば、京成バスの今井~猫実線が浦安中学校まで延長されたとのことです。

以上は京成の話でした。前述していますが、都営バスも「浦安学校」という停留所を終点として、このあたりに乗り入れていたようです。ただ、京成と都営バスの停留所が同じところにあったかどうかまでは今のところわかっていません。

図018-5 初期の浦安停留所付近(1975年1月) 
出典:CKT7415-C30-60(1975年1月) 国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

履歴
日付内容
12010/05/18公開。
1a2010/10/01フォーマットを変更。
22012/06/27元写真へのリンクを追加。
2a2016/03/06フォーマットを変更。
2b2017/02/25フォーマットを変更。

Naoki mimomi Aihara