100.船橋駅北口
第1版a, 作成:2012/12/11, 更新:2012/12/11
このコーナー、粗雑な記事を乱造しているという話もありますが、とりあえず100本目になりました。100本目は、大きな駅で、自分の実家に比較的近い船橋駅を採り上げようと思います。なお、船橋駅南口については今のところあまり言うことがないので、今回は北口だけに絞ることにします。
1974年度の船橋駅北口停留所です。が、僕もまだ8歳の頃でよく知りません。たぶん写真の左の方がバスターミナルなんだと思いますが、右の方にもバスが一台停まっています。なお、この当時の駅の出入り口は右の方です。
右下の方に伸びている赤い線ですが、初期の頃、新京成バスは船橋駅の南側にもバス路線がありました。船橋駅南口に至っていたものもありますし、市役所に向かうものもありました。しかし、今もそうですが、道路の都合上、船橋駅北側から船橋駅南口に入るには、本町通りまで下らなくてはなりません。また、その道も狭隘(現在は一方通行)で、まともな運行は困難でした。
新京成バス建鉄線の名の由来となっている日本建鐵(株)。今でこそ、規模が縮小されましたが、この当時はバスの循環部内の全てが同社の工場等になっていました。1967年の船橋市の統計によれば、建鉄線は今の循環の他に「前貝塚入口経由」というのがあったことになっていますが、この前貝塚入口経由便のルートはよくわかりません。図では塚田駅側に赤い線を書いていますが、これは全くの推測です。
新船橋駅はまだ地上駅です。駅の南でバスが横断するところは踏切になっています。駅の北側の斜めに交差している道路のところは踏切かオーバーパスかよく見えません(忘れました)。ついでに、東武野田線はこの頃から新船橋駅以北(塚田駅まで)が複線だったことが確認できます(上の大きな図を拡大して御覧ください。)。
この当時、東武船橋駅も地上駅でした。大きな図をご覧いただくと、3線あり、2線ずつ島式ホームだったことがわかります。ただし、僕の10歳頃の記憶では、中線は使われておらず、両端の2線のみ列車が発着してたように思います。南側の線には列車が止まっており、6両編成であることがわかります。あと、これは今でもわかりますが、西の方には海神に至る支線の配線跡を使った道路が伸びています。
版 | 日付 | 内容 |
---|---|---|
1 | 2012/12/11 | 公開 |
1a | 2017/02/26 | フォーマットを変更。 |