バス路線小史

191.寺田、大船、相原付近の路線

第1版, 作成:2017/07/31, 更新:2017/07/31


 今回の記事では、八王子駅、西八王子駅、高尾駅の南側の路線について全般的に示そうと思います。当初、現在京王が運行している八王子駅~寺田・大船方面のバスがもともと神奈中の路線だった(図191- 1を参照)ことを知り、それについて簡単に説明するつもりだったのですが、あれこれ調べるうちに話が大きくなり、結果的に「マジ」度の高い(?)長文レポートになってしまいました。何が不明なのかは明確にしたつもりで、そこを今後の他の方の調査研究に期待するところです。

図191-1 1966年当時の八王子駅、西八王子駅、高尾駅の南側の路線
出典:八王子市勢要覧 1966年版 市制50周年記念(1966年12月)


 なお、八王子駅から北野駅、由木方面については、以下に示すこととの関連性が薄いため、既に別記事として示していたり(由木折返場、南大沢駅)、今後も追加(例えば北野駅等)で示すことを考えています。

1.八王子~寺田・大船方面

  まず八王子から寺田・大船方面に向かうバスについてです。この路線は、もともと神奈川中央交通が運行していました。神奈中が独自に開通させたのではなく、古い昔、大正15年に当時の八王子中央自動車(株)が八王子駅から山田、寺田、大船、今の相原十字路を通り、今の久保沢までの路線を開通しています(表191- 1)。八王子中央自動車が合併により神奈川中央交通になり、その後の詳しい経緯は不明ですが、延伸により、少なくとも1963年には三ヶ木を越え半原まで至っていました(表191- 2)。また、これも開通年等不明ですが、支線として寺田(当時)から分岐し上寺田まで至る路線も新設されました。

表191-1 八王子中央自動車株式会社の路線(全国乗合自動車総覧, 1934年時点)
起点経過地終点粁程開業年月日
八王子市旭町28横山村、堺村、津久井、郡川、尻川(※注)神奈川県津久井郡川尻村119011.0大正15年1月1日
(1926年)

※注:横山村、堺村、津久井郡川尻村の誤記と思われる。

表191-2 八王子~寺田・大船方面のバス(全国バス路線便覧 [1964], 1963年3月31日時点)
起点経過地(※注)終点粁程所要分数往復数
半原(不明)八王子駅21.0657
中野(不明)八王子駅18.3536
八王子駅(不明)上寺田5.2196
八王子駅(不明)久保沢11.5325

※注:全国バス路線便覧原本ではなく、「パストラル」に掲載のものを用いた関係上、経過地の記載を「(不明)」としている。


 その後、これらの路線は京王に移管されることになります。「多摩 鉄道とまちづくりのあゆみ 1」(1996年)によれば、1977年7月に「京王帝都電鉄バス八王子~西武北野台間、八王子~寺田間、八王子~上大船間開業」とあります。従って、月はともかくとして、1977年頃に上記の神奈中の路線が京王に移ると同時に、大船線については上大船までに短縮されたということのようです。なお、当時(1976及び1978年)の京王帝都電鉄の会社要覧中の路線図でも、路線が移管されたことを確認できます。(図191- 13~図191- 17も参照)

 図191- 2に1979年時点の上大船停留所付近を示します。この時点では、今と違って折返場としての整備がされていません。この写真を見ても、ここで折り返していたかがよくわかりません。

図191-2 1979年時点の上大船停留所付近
出典:CKT791-C30-13(1979年10月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


 図191- 3に、1979年時点の上寺田付近を示します。こちらは折返場と見てよさそうです。現在、この場所は自動車解体会社となっています。

図191-3 1979年時点の上寺田停留所付近
出典:CKT791-C30-11(1979年10月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

2.相原の路線

 現在の橋本駅~相原~大戸の路線は、京王帝都電鉄により開通しました。当初は、八王子駅北口~浅川駅(今の高尾駅)~上館~大戸橋~相原駅という区間だったようです。「多摩 鉄道とまちづくりのあゆみ 1」(1996年)によれば、1955年5月に「京王帝都電鉄バス八王子~相原間開業」とありますが、京王の社内報「京帝たより」第25号(1955年8月1日)によれば、「相原駅~浅川駅~八王子駅北口の系統は9月16日より運輸を開始する予定である。」となっています。月日はともかく、1955年開通なのは間違いなさそうです。

 図191- 4に1956年時点の相原駅付近を示します。この時点では、相原駅が東口しかなかったことに加え、町田街道も旧道しかありません。また、踏切のところで迂回状になっていることもわかります。京王の相原線の終点がどこなのかは、この図からはわかりません。相原駅前が終点ならば、たどり着くまでに何度も右左折することになりますが、今のところよくわかりません。

図191-4 1956年3月の相原停留所付近
出典:USA-M379-117(1956年3月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

 その後、この京王の相原線は橋本駅まで延長されましたが、それがいつかも不明です。

 しかし、図191- 5及び図191- 6にそれぞれ示した1968年及び1971年の相原停留所付近の写真を比較すると、折返場の有無が確認できます。折返場ができたのがこの頃だということです。

図191-5 1968年5月の相原停留所付近
出典:MKT684X-C9-6(1968年5月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


図191-6 1971年4月の相原停留所付近
出典:MKT711X-C9-7(1971年4月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


 表191- 3に、1974年10月1日時点の路線図による当時の相原線の停留所をに示します。本沢ダム入口停留所は神奈中の大戸停留所と実質的に同じです。バスの折返しについても、京王は神奈中の折返場を使っていました。ただ、停留所ポールの場所(乗り場)は別となっており、京王の方が数十メートルだけ高尾側にずれていました。

表191-3 京王帝都電鉄1974年10月1日時点の路線図による相原線の停留所
高尾~橋本高尾駅(北口、南口が不明)、狭間町、上館、大戸橋(→本沢ダム入口方面分岐)、公会堂前、円林寺前、境橋、相原中継所前、相原十字路、開都、相原小学校前、諏訪神社前、相原、堺支所前、堺中学前、坂下、橋本本町、橋本出張所前、小学校前、旭農協前、橋本駅
本沢ダム方面(大戸橋から分岐)、上大戸、本沢ダム入口


 ところで、この時代に神奈中バスはどうだったかというと「神奈川中央交通五十年史」によれば、津久井街道上には今と同じく津久井方面の路線があり、途中の久保沢(城山総合事務所)付近から大戸に至る支線(1971年当時の系統としては、橋本駅~原宿~大戸)がありました。相原駅方面も、坂下(今の国道16号上)~相原~開都~二本松間に路線(1971年当時の系統としては、橋本駅~相原~原宿~城山)があったことが確認できます。ちなみに、開都~二本松間は現在廃止されている区間です。なお、これ以前のことは未調査です。

 つまり、この当時の相原駅付近のバス路線は、町田市エリアが京王、相模原市エリアは神奈中という区切りに概ねなっていたとも言えます。しかしながら例外もあり、混在していたという状況でした。

 結局、相原線は大戸付近で分割され、南側(橋本駅~相原~大戸)を神奈中、北側(高尾駅南口~本沢ダム入口)を京王で分け合うことになりました。移管のタイミングは、前述「1.八王子~寺田・大船方面」で示した寺田・大船方面の路線の移管時期である1977年7月と同時と思われます。その後、京王の本沢ダム入口線の方は、2006年6月22日に廃止されています。

 さらに話が変わり、現在高尾駅から南側に運行されている館ヶ丘団地線ですが、これは1975年に開通したようです。「Blog de 八王子 館ヶ丘団地」によれば、「忘れもしない、館ヶ丘団地の歴史の始まった日=昭和50年3月25日だ。」との記述があります。ちなみに、館ヶ丘団地線には、京王屈指のマイナー路線と思われる「高尾駅南口~館事務所」線及び「館ヶ丘団地~館事務所」線もあるわけですが、館事務所の前身の館出張所の開設年が1978年(ウィキペディアによる)とのことですので、その年に開通したと思われます。

 拓殖大学八王子キャンパスの開設は1977年です。当初は館ヶ丘団地線の一部の便が団地内に入る代わりに高尾街道を南下し、上館停留所と館ヶ丘団地の間に「拓大前」停留所を設けることで対応していましたが、後に、今のような急行系統の運行に切り替えられました。今の急行系統の運行開始は、「多摩 鉄道とまちづくりのあゆみ 1」(1996年)によれば、1980年3月とのことです。

 図191- 7及び図191- 8に、それぞれ1968年及び1989年の大戸及び本沢ダム入口停留所付近の様子を示します。空中写真で折返場が確認できる一番古いものは、この1968年のものです。1989年の写真を見ると、今とあまり変わっていません。

図191-7 大戸及び本沢ダム入口停留所付近(1968年5月)
出典:MKT684X-C9-5(1968年5月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


図191-8 大戸及び本沢ダム入口停留所付近(1989年10月)
出典:CKT891-C22A-6(1989年10月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

3.和田線の開通

 和田線(現在は八王子駅南口~片倉城址~和田~めじろ台駅)は京王が戦後の1955年に開通した路線です。京帝たより(社内報)第19号(1955/02/01)によると、「船橋~片倉城跡前~八王子駅北口間で3月中旬開通予定」の旨記されています。「船橋」という橋は、今の要石バス停の少し南、東京都道・神奈川県道506号八王子城山線が湯殿川(小比企川)を渡る橋のことですが、この橋のところが終点だったかは不明です。今の要石バス停が当時「船橋」と呼ばれていた、あるいは、実際の開通にあたって仮称「船橋」が「要石」になった可能性もあります。図191- 9に1944年11月時点、図191- 10に1956年3月時点の要石付近の様子を示します。

図191-9 要石付近(1944年11月)
出典:8920-C1-3(1944年11月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


図191-10 要石付近(1956年3月)
出典:USA-M318-171(1956年3月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


 その後、この路線は和田まで延長されました。延長時期は、「躍進する京王帝都バス(まるのや乗合書籍部, 2000年)」によれば1961年4月頃のようです。和田にも折返場があったと思われますが、今のところ空中写真から見つけられていません。

 この後、和田線はめじろ台駅まで延長されることになりますが、これについては次章で触れます。

4.グリーンヒル寺田、法政大学に至る路線等

 グリーンヒル寺田及び法政大学に至る路線は、八王子駅及び西八王子駅ローカル線の改廃ともからみ、今に至るまでに複雑な経緯があります。話が広がりすぎるかもしれませんが、ここでは、西東京バスによる5つの循環線の話を含め紹介していきます。

4-1 八王子市街地区の5つの循環線

 もともと八王子市街地区には西東京バスにより、循環線が運行されていました。図191- 11及び表191- 4に示すとおり、1966年時点で八王子市の循環線は5線もありましたた。このうち4線は前身の高尾自動車が開通したものです。

 しかし、昭和40年代になると、市街地区の渋滞及びそれに伴う乗客数の減少、並びに狭隘道路の一方通行化等により、これらの路線の運行が難しくなってきました。結局、市内循環線、西八王子循環線については昭和40年代に廃止となりました。バイパス循環線の廃止日は不明ですが、駅からそれほど離れていないところを運行していたこともあり、早々に廃止になったと思われます。

図191-11 西東京バスの八王子市内の各循環路線図(1966年)
出典:八王子市勢要覧 1966年版 市制50周年記念(1966年12月)
表191-4 西東京バスの八王子市内の各循環路線、主な停留所(1966年)
出典:八王子市勢要覧 1966年版 市制50周年記念(1966年12月)
線名運行区間その後
市内循環線八王子駅北口、保健所前、横山町(※1)、新町、元横山町、市役所前、大横町、平岡町(※2)、善能寺前、本郷横町、小門町、台町、七小前、市民会館前、本立寺前、万町、税務署前、八王子駅南口1949/10: 高尾自動車により開通。
1969/04/05: 廃止。新たに営業所前~市役所前~平岡町~西八王子駅を運行開始。
西八王子循環線八王子駅北口、横山町、横山二丁目、八日町一丁目、大横町(※3)、織物組合前、本郷横町、追分、千人町一丁目、千人町、西八王子駅、南多摩病院前、都立二商前、住宅前、グランド入口、台町二丁目、富士森公園、実践高校前、みよし坂上、万町一丁目、子安公園、子安五丁目、八王子駅南口1954/11: 高尾自動車により開通。
1972/12: 廃止。
富士森循環線(左の停留所から右の停留所の順に運行)八王子駅北口、横山町、横山二丁目、八日町一丁目、大横町(※3)、南新町、市民会館前、上野町三丁目、富士森公園、台町二丁目、グランド入口、市営球場前、富士森坂上、富士森公園、上野町三丁目(以下、往路と同じルートで八王子駅北口に戻る)1959/10: 高尾自動車により開通。
1978/01/30: 京王に移管。(宇津木、田島線との交換)
中野循環線八王子駅北口、京王八王子駅、明神町、大和田、大和田三丁目、大和田四丁目、十小前、大谷入口、暁橋、中安前、東中野、稲荷坂、川口川橋、浅川橋、生活館前、消防署前、大横町(※3)、八日町一丁目、横山二丁目、横山町、八王子駅北口1953/11: 高尾自動車により開通。
1973/04/16: 大和田団地線が大和田三丁目経由から大和田五丁目東(大和田坂下近く)経由に変更になったので、中野循環線も一緒に変更?
1976/08/23/: 暁橋~川口川橋間を暁町一丁目経由に変更。
1998/04/13: 廃止
バイパス循環線八王子駅北口、京王八王子駅、明神町、五中前、沢淵、元横三丁目、元横四丁目、生活館前、消防署前、大横町(※3)、八日町一丁目、横山二丁目、横山町、八王子駅北口1964/08/07: 開通
(廃止日不明)
備考(注)
※1:横山町停留所は2つあり、こちらは今の八王子駅入口東交差点のやや北にあったと思われる。
※2:平岡町停留所は2つあり、こちらは現在の元本郷町交差点と大横町交差点の間。
※3:今の八日町四丁目停留所。

 1972年の西八王子循環線の廃止により富士森公園~西八王子駅間のバス路線が一度途切れることになりました(途切れたことは、「市民ハンドブック(八王子市)」の1979年1月発行版で確認できます。)が、後述するように、その後京王によって復活することになります。

4-2 八王子駅・西八王子駅から中散田・めじろ台駅方面の路線

 現在、八王子駅南口、西八王子駅から中散田(散田四丁目)を通りめじろ台駅、グリーンヒル寺田、法政大学方面に向かう路線は、京王バスの主力路線の一つとなっています。

 この路線のうち、西八王子駅から中散田方面に向かう部分は1964~1965年の間に開通したようです。まず、「全国バス路線便覧(昭和39年版)」の京王帝都電鉄のところでは、西八王子駅の南側を通る路線が確認できませんが、1965年4月現在の「京王帝都バス路線略図」(これは「躍進する京王帝都バス」に掲載されています。)には「~西八王子駅入口~西八王子駅~南多摩病院~散田東町(現・散田三丁目)~中散田(現・散田四丁目)~横山中学(後に移設)~寺上(現在は廃止)~三田~三軒在家(現・東京高専前)~和田~」のルートを確認できます。うち、横山中学付近~三田間は現在バスが走っていないルートで、図191- 12に示すルート(図191- 1でも同じことを示していますが…)となっています。

 他には、「中散田の歴史(2005年11月)」にも同じことが書かれており、「地元中散田を通るバス路線は、昭和四十年(一九六五年)四月現在の京王帝都バス路線略図によると、八王子市内から追分を経由し、西八王子駅東側の踏み切りを渡り、南多摩病院、(中略)、三軒在家から和田に出て、北野街道を通り、片倉城址から八王子駅まで運行していました。」とあります。「八王子市勢要覧 1966年版 市制50周年記念(1966年12月)」の中にも当時の路線図があり、停留所を確認することができます。

図191-12 横山中学~和田の旧ルート(写真は1968年5月)
出典: MKT684X-C8-6(1968年5月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


 1967年の高尾線開通によりめじろ台駅が新設され、先ほどの「中散田の歴史」によれば、「めじろ台駅の開設に伴い、昭和四十三年(一九六八年)一月、バス路線が高尾駅からめじろ台駅を経由し、中散田を通り西八王子駅まで営業を開始しました。」と書かれています。ただし個人的には、前の段落で記した昔のルートとの整合性を考えると、「高尾駅から」というところが「八王子駅から」ではないかと思いました(違っていたらすみません)。

 図191- 12を見ると、当時(1968年5月)のめじろ台駅周辺には家がほとんど無く、こちらにルートを切り替えてどうするのだという風にも見えますが、和田停留所付近に関して言えば、最寄りの鉄道駅はめじろ台(と狭間)になりますので、同駅での乗り換えを意図したものかもしれません。

 「市民ハンドブック(八王子市)」の1979年1月発行版及び1980年11月発行版、並びに「東京都内乗合バス・ルート案内(試作版)」によると、この間に京王八王子駅~西八王子駅~めじろ台駅線のルートが追分経由から富士森公園経由に変更となっています。富士森公園付近~西八王子駅付近は西八王子循環線の廃止以降の復活になりますが、ルートがグランド入口経由から市営球場前(現・野球場前)経由に変更となっています。図191- 13に1979年9月時点の八王子駅~高尾駅の南側を走る京王バス路線等を示します。

図191- 13 八王子駅~高尾駅の南側を走る京王バス路線等(1979年9月1日時点)
出典: 東京都内乗合バス・ルート案内(試作版)


 1981年3月に西八王子駅南口広場の整備によりバスターミナルが開設されました。「中散田の歴史」によれば、この開設に合わせて、西八王子駅南口~散田四丁目~横山中学校前~めじろ台駅~グリーンヒル寺田間が開通したとのことです。グリーンヒル寺田の入居開始も、Webで各棟の築年月をざっと見る限り、1981年3月が一番古く、その頃と思われます。図191- 14及び図191- 15に1982年8月時点及び1984年2月時点の八王子駅~高尾駅の南側を走る京王バス路線等を示します。

図191- 14 八王子駅~高尾駅の南側を走る京王バス路線等(1982年8月1日時点)
出典: 東京都内乗合バス・ルート案内(1982年8月)


図191- 15 八王子駅~高尾駅の南側を走る京王バス路線等(1984年2月1日時点)
出典: 東京都内乗合バス・ルート案内(1984年2月)


 ところで、現在これらのエリアについては、八王子営業所と寺田支所(寺田車庫)が運行を行っています。このうち寺田車庫は1981年11月4日より営業を開始していますが、それより前1977年3月1日からおよそ4年半については前身の高尾車庫にて営業を行っていました。

図191- 16 高尾駅南口周辺(1980年1月)※バスターミナルの北側が旧・高尾車庫?
出典: CKT791-C28A-8(1980年1月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


 その後、「多摩 鉄道とまちづくりのあゆみ 1」(1996年)によれば、1984年3月に京王八王子~めじろ台駅~グリーンヒル寺田線及び京王八王子駅~山田駅~中寺田~上寺田線がそれぞれ法政大学まで延長されました。同じ時期に、京王八王子駅~山田駅~上大船線も東京家政学院まで延長された上で、めじろ台駅~東京家政学院線も新設されています。図191- 17に1986年4月時点の路線図を示します。

図191- 17 八王子駅~高尾駅の南側を走る京王バス路線等(1986年4月1日時点)
出典: 東京都内乗合バス・ルート案内(1986年4月)


 というわけで、とりあえず1986年までの変遷について記しました。かなり文章量も多くなりましたので、これ以後のことはまた機会に譲りたいと思います。


履歴
日付内容
12017/07/31公開

Naoki mimomi Aihara