路線バス小史

016.今井、瑞江周辺(京成バス)

第3版, 作成:2010/02/24, 更新:2018/09/15


 ここでは、京成バスの江戸川区の路線のうち、主に篠崎街道を走るものについて話をします。結構複雑に変わっていますが、概ね都営新宿線船堀~本八幡間が開通するまでを中心に触れていきます。

1.篠崎線及び鹿骨線の経緯

 まず戦前の話。詳細は「房総の乗合自動車」等に非常に細かく記されていますが、要するに戦前は葛飾乗合自動車という事業者が図016-1のような路線網で営業を行っていました。これが戦後に京成と東京都で東西にエリアを分けることとなりました。篠崎街道を走るもの、すなわち今の篠崎線は1928年11月10日に開通しています。以下、篠崎街道を走る路線に限定して簡単に沿革を示します。

図016-1 葛飾乗合自動車路線図(1934年時点)
出典:全国乗合自動車総覧(1934年)


 戦後の京成は、上記の篠崎線を引き継ぎ、1954年11月1日には新小岩駅を発着する鹿骨線を開通しました。「京成電鉄五十五年史」によれば、当時の営業区間は新小岩駅~本州製紙となっています。ところが、「全国バス路線便覧昭和34年版」によれば、すなわち1958年くらいでしょうが、表016-1のとおり篠崎線は本州製紙前で折返しており、今井に至るのは鹿骨線のほうになっています。

表016-1 1957年度頃の江戸川区(※注)の京成バス路線(全国バス路線便覧昭和34年版)
起点終点粁程運行回数
市川駅東京駅降車口18.440
小岩駅新橋駅18.335
金町駅本州製紙前10.862.5
小岩駅本州製紙前6.44
新小岩駅今井9.630
新小岩駅鹿骨3.339.5
堀切車庫今井14.74.5
堀切車庫鹿骨8.42

※上野線等、総武線北側の路線を省いている。

 しかし、表016-2に示すように「全国バス路線便覧昭和39年版」によれば、1962年度には今井に至るのは篠崎線となって(戻って)います。

表016-2 1962年度頃の江戸川区(※注)の京成バス路線(一部, 全国バス路線便覧昭和39年版)
起点経過地終点粁程運行回数協定
平日休日
市川駅小松川東京駅丸の内北口18.38540 東京都
小岩駅浅草橋新橋駅18.26535東京都
小岩駅本州製紙前今井8.572 
小岩駅新道口本州製紙前6.46 
新小岩駅鹿骨本州製紙前7.576 
新小岩駅鹿骨新道口3.20.5 

※上野線等、総武線北側の路線を省いている。


 これ以降、参考になりそうなものを示します。

表016-3 1966年3月31日時点の篠崎線及び鹿骨線の運行区間(京成電鉄五十五年史)
篠崎線小岩駅~今井8.500km
鹿骨線新小岩駅~篠崎操車場8.850km
表016-4 1969年頃の江戸川区(※注)の京成バス路線(バス路線表 全東京編)
起点経過地終点運行回数
市川駅一里塚東京駅北口46
小岩駅浅草橋新橋駅37
小岩駅本州製紙前今井154
小岩駅新道口篠崎操車場往5, 復12
新小岩駅鹿骨篠崎操車場181
東新小岩四丁目今井東新小岩四丁目28

※上野線等、総武線北側の路線を省いている。

※もとの資料には全停留所が記載されているが、なるべく前後の表と合うように経過地を選択した。

2.今井

 今井は、東京都と千葉県の境の停留所であると同時に、かつてはトロリーバスの終点であり、京成バスと都営バスの営業エリアの境目にもなっていました。下の写真は今井橋付近を切り取ったものです。橋の架替等がわかります。

図016-2-1 今井橋付近(1957年3月)
出典:KT572YZ-C1-11(1957年3月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-2-2 今井橋付近(1961年3月)
出典:KT611YZ-2-192(1961年3月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-2-3 今井橋付近(1963年6月)
出典:MKT636-C8-33(1963年6月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-2-4 今井橋付近(1966年8月)
出典:MKT664-C9-4(1966年8月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-2-5 今井橋付近(1970年4月)
出典:MKT704X-C6-4(1970年4月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-2-6 今井橋付近(1975年1月)
出典:CKT7415-C28A-61(1975年1月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-2-7 今井橋付近(1979年11月)
出典:CKT794-C11B-19(1979年11月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-2-8 今井橋付近(1984年10月)
出典:CKT843-C11-47(1984年10月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-2-9 今井橋付近(1989年10月)
出典:CKT893-C6B-8(1989年10月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


3.今井操車場

 今井操車場は今井を終点とするバスの折返場でした。場所は今の一之江駅のバス乗り場のところになります。空中写真を見ると、1970~1984年には操車場が確認できます。これより前の写真では操車場は確認できません。ちなみに、1963年の写真では、同じような場所にバスが一台とまっているのが確認できます。しかし、これがどこのバスかがわかりません。なお、今井停留所付近を見ても、京成バスの折返場らしきものは見つけられません。

図016-3-1 今井操車場ができる前(1957年3月)
出典:KT572YZ-C1-11(1957年3月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-3-2 今井操車場ができる前(1961年3月)
出典:KT611YZ-2-192(1961年3月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-3-3 今井操車場ができる前(1963年6月)
出典:MKT636-C8-33(1963年6月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-3-4 今井操車場ができる前(1966年8月)
出典:MKT664-C9-4(1966年8月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-3-5 今井操車場(1970年4月)
出典:MKT704X-C6-4(1970年4月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-3-6 今井操車場(1975年1月)
出典:CKT7415-C28A-61(1975年1月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-3-7 今井操車場ができる前(1979年11月)
出典:CKT794-C11B-19(1979年11月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-3-8 今井操車場(1984年10月)
出典:CKT843-C11-47(1984年10月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-3-9 一之江駅前(1989年10月)
出典:CKT893-C6B-8(1989年10月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


 前述したとおり、都営新宿線が開通する前は、京成バスと都営バスの営業エリアの境目が今井となっていました(新小24系統は都営バスながら今井から篠崎方面を走っていましたが、これは昔京成と相互乗入で運行していた京葉循環線の名残ですから、例外です。)。このため、京成バスの各便の終点は今井であり、今井から今井操車場間は回送でした。(なお、前述したとおり、1969年以前はどこで折返したのかがよくわかりません。)

 ただし、その当時でも今井操車場から営業運行していたバスがありました。篠崎線のうち、当時の「いこいの家」停留所を経由する便に限っては今井操車場発着となっていました。都営新宿線一之江駅の開業日に、いこいの家を経由しない便もここまで延長されることとなりました。すなわち、京成バスの「一之江駅」バス停は、新設ではなく改称によって誕生したことになります(当時のダイヤ改正のチラシの内容は、都営新宿線篠崎開業に伴う篠崎線の改正にあります。)。

 ちなみに、今井操車場前には都営バスの「瑞江」停留所がありました。つまり、都営バスの「一之江駅前」の前名称は「瑞江」だったということです。一見すると「?」ですが、もともと瑞江とは北東から南西に細長くまたがっており、

4.本州製紙前

 本州製紙前(現・王子マテリア)停留所は、折返について少々複雑な経緯があります。まず昭和30年代には、篠崎線及び鹿骨線の折返便の折返停留所となっていました(ちなみに、鹿骨線もごく初期は今井まで運行されていたことがあったそうです。)。その後、1963~1965年頃に後述する篠崎操車場ができると、そこで折り返すようになり本州製紙前折返便は無くなりました。

 その後、篠崎操車場が廃止され、再びここでの折返便が復活したということのようです。その他、江戸川車庫~浦安庁舎間を運行していた新浦安線が、1981年3月31日に本州製紙前~ハイタウン塩浜に衣替えして南行徳線になったり(江戸川車庫発着も残されましたが)もしました。

 昭和30年代と昭和40~50年代では、折返の場所が違っていたようです。図016-4-1や図016-4-2に示す1960, 1963年時点では、三叉路のそばにスペースがあり、そこで折り返していたに対して、図016-4-7に示す1984年時点では、ちゃんとした折返場が見られます。後者の折返場は後に駐車場に転用され、今に至っています。

図016-4-1 本州製紙前(1960年10月)
出典:KT60ACZ-C6-98(1960年10月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-4-2 本州製紙前(1963年6月)
出典:MKT636-C8-35(1963年6月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-4-3 本州製紙前(1966年8月)
出典:MKT664-C8-6(1966年8月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-4-4 本州製紙前(1970年4月)
出典:MKT704X-C6-5(1970年4月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-4-5 本州製紙前(1975年1月)
出典:CKT7415-C27B-34(1975年1月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-4-6 本州製紙前(1979年10月)
出典:CKT794-C10C-15(1979年10月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-4-7 本州製紙前(1984年10月)
出典:CKT843-C11-49(1984年10月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-4-8 本州製紙前(1989年10月)
出典:CKT893-C5-46(1989年10月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


5.篠崎操車場

 篠崎操車場は、今の江戸川一丁目停留所の南側にありました。空中写真では、1966~1975年にその存在を確認できます。全国バス路線便覧(昭和39年)を見ると、1963年3月時点では篠崎折返場で折り返す便はありません。従って、この操車場は1963年から1966年の間にできたようです。完成以後、それまで本州製紙前で折り返していた篠崎線の折返便と鹿骨線の便がここまで延長されました。

図016-5-1 篠崎操車場ができる前(1963年6月)
出典:MKT636-C8-35(1963年6月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-5-2 篠崎操車場(1966年8月)
出典:MKT664-C8-6(1966年8月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-5-3 篠崎操車場(1970年4月)
出典:MKT704X-C6-5(1970年4月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-5-4 篠崎操車場(1975年1月)
出典:CKT7415-C28A-64(1975年1月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-5-5 篠崎操車場跡(1979年11月)
出典:CKT794-C11C-4(1979年11月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


 操車場の廃止後、折返しは本州製紙に変わりました。また、篠崎操車場の跡地に東部信用金庫(現・東京東信用金庫)鎌田支店が建てられました。停留所も「東部信用金庫」に改称されましたが、当時ここを走っていた都営バスはしばらくの間「篠崎操車場」の名称のままでした。その後、京成の停留所は「江戸川一丁目」に改称されました。なお、東京東信用金庫鎌田支店は、2017年11月6日に瑞江駅に近いところに移転しています。

6.京成江戸川車庫

 京成江戸川車庫は、現在の江戸川営業所の前身にあたり、今の西瑞江二丁目停留所の東側にありました。京成バスの江戸川区の路線のうち、国道14号線より南を走るものは、昭和50年代以降に開通したものが多く、それまでは篠崎線、鹿骨線の2線程度しかありませんでした。このため、車庫も奥戸車庫だけでそこそこまかなえたのですが、その後2線の増便や南小岩線の延伸等により、江戸川区側にも車庫が必要となったのだと思われます。

図016-6-1 京成江戸川車庫ができる前(1970年4月)
出典:MKT704X-C6-4(1970年4月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-6-2 京成江戸川車庫(1975年1月)
出典:CKT7415-C27B-33(1975年1月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-6-3 京成江戸川車庫(1979年11月)
出典:CKT794-C11C-3(1979年11月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-6-4 京成江戸川車庫(1984年10月)
出典:CKT843-C11-48(1984年10月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-6-5 京成江戸川車庫跡(1989年10月)
出典:CKT893-C5-45(1989年10月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-6-6 京成江戸川車庫跡(1992年10月)
出典:CKT921-C8-49(1992年10月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


 その後、江戸川スポーツランド近くに操車場ができ、江戸川営業所に昇格したことで、この車庫は役目を終えることになりました。ただし、江戸川営業所ができてからも、しばらくは待機場のように使われていました。この敷地から撤退しても、少しの間だけ、別の場所に待機場を設けていたことがあります(1992年の写真を参照)。現在は、江戸川清掃工場に折返場ができ、南小岩線や第二南小岩線の多くの便がこちらに行くようになったため、瑞江駅そばには待機場がありません。

7.いこいの家、くつろぎの家、江戸川清掃工場

 現在、南小岩線、第二南小岩線の終点の一つとなっている「江戸川清掃工場(くつろぎの家)」。清掃工場は停留所の目の前にあり、くつろぎの家は東側にあります。くつろぎの家は、1967年に「いこいの家」として新設され、1987年に施設拡充の上で今の名称になりました。

 この地への京成バスの乗入は、篠崎線が最初でした。いこいの家のできた1967年時点、あるいは「バス路線表 全東京編」の発行された1969年時点ではバスの乗入はありませんが、1973年頃時点について書かれた筆者の手持ちメモでは、その時点では篠崎線の乗入れがあったようです。さらに、この小岩駅~いこいの家~今井便は、一つ先の今井操車場まで営業をしていました。しかし、今井~今井操車場間の京成バスの営業運行したことは、「東京都内乗合バス・ルートあんない」には触れられていません。

 現在は、江戸川清掃工場の西側に待機場(ほとんど道路だが…)が作られ、これを使って折り返していますが、昔はどう折り返していたは不明です(1989年頃に一度乗ったのですが、忘れました。)。

図016-7-1 江戸川清掃工場、いこいの家周辺(1975年1月)
出典:CKT7415-C29B-15(1975年1月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-7-2 江戸川清掃工場、くつろぎの家周辺(1989年10月)
出典:CKT893-C5-46(1989年10月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-7-3 江戸川清掃工場、くつろぎの家周辺(2006年11月)
出典:CKT20064X-C6-11(2006年11月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-7-4 江戸川清掃工場、くつろぎの家周辺(2009年4月)
出典:CKT20092-C41-17(2009年4月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


8.江戸川スポーツランド

 (次版でコメントします。とりあえず、写真だけ載せます。)

図016-8-1 江戸川出張所ができる前(1979年10月)
出典:CKT794-C10C-16(1979年10月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-8-2 江戸川出張所(1984年10月)
出典:CKT843-C10-48(1984年10月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図016-8-3 江戸川営業所(1989年10月)
出典:CKT893-C5-47(1989年10月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)



履歴
日付内容
12010/02/24「016.京成バス江戸川車庫(初代)」として公開。
1a2010/10/01フォーマットを変更。
22012/06/27元写真へのリンクを追加。
2a2016/03/06フォーマットを変更。
2b2017/02/25フォーマットを変更。
32018/09/15「016.今井、瑞江周辺(京成バス)」に改題し旧「004.今井周辺」の今井操車場、今井橋、京成バス 前・江戸川車庫の内容及び旧「117.王子製紙」の王子製紙の内容を取り込む。篠崎操車場並びにくつろぎの家及び江戸川清掃工場についても加筆する。春江町終点の項は「004.今井周辺(都営バス)」に移動。

Naoki mimomi Aihara