バス路線小史

120.日大理工学部

第1版a, 作成:2013/03/11, 更新:2013/03/11


はじめに

 船橋日大前駅近くにある日本大学船橋キャンパス。現在、このキャンパスは、理工学部と短期大学部が使っています。各学部のWebを見る限り、理工学部は1965年(昭和40年)、短期大学部は1967年  東葉高速鉄道の開通前は、最寄りの駅が北習志野で、歩くには遠かったため、路線バスがあり、同キャンパス西門のところに日大理工学部停留所がありました。ここでは、この日大理工学部停留所に関係する路線の変遷を紹介します。

新京成

 新京成電鉄五十年史によれば、北習志野駅の開業は1966年(昭和41年)4月11日です。このとき、駅前には何も無く、習志野台団地もありませんでした。ただし、船橋市統計書昭和42年版に、津田沼駅~公団高根(場所不明)間を走っていた「公団高根線」という路線があり、これが北習志野駅のすぐ東を通っていた可能性があるのですが、詳細不明で、未だ調査中です。いずれにしても、北習志野駅開業当時は、同駅から東側に向かう路線はありませんでした。

 日大理工学部に行くバスの始まりは北習志野駅発ではなく、津田沼発でした。新京成電鉄五十年史によれば、奇しくも北習志野駅開業日の翌日、つまり1966年4月12日に「津田沼線(日大理工学部-京成津田沼車庫;現・津田沼十字路)営業を開始」と書かれています。細かいことですが「京成津田沼車庫」の正しい停留所名はよくわかりません。船橋市統計書では「車庫前」と書いてあり、住宅地図では「津田沼十字路」になっています。

 その船橋市統計書昭和42年版を見ると、新京成のこの路線は以下のとおりです。

表120-1 日大理工学部に関係する新京成バス路線(船橋市統計書昭和42年版による)

車庫前~薬園台・習志野~日大理工学部前(5.65km):平日17.0回, 休日5.0回
日大理工学部前~前原町三丁目~車庫前(6.45km):平日17.0回, 休日5.0回
大久保~薬園台・習志野~日大理工学部前(4.75km):平日2.0回, 休日2.0回

 念のため記すと、「大久保」は今の東邦大学付属東邦中学・高校前停留所の場所にありました。「回」というのがよくわかりませんが、勝手な判断をすると、上の2つは往復のセットで、日大から津田沼に向かうときに0.80km余計にまわり、その途中に「前原町三丁目」という停留所があるというふうに見えます(それがどこかは不明です)。一方、大久保発着便は2往復という意味のように見えます(他線も見て判断する限り)。「薬園台」という停留所は今も昔もないと思いますが、薬園台駅入口付近の停留所をまとめて指しているということでいいと思われます。「習志野」という停留所は今も昔もあり、習志野駅前ではなく、成田街道上の停留所です。そういうわけで、新京成についてはルートがほぼ特定できます。

図120-1 車庫前(津田沼)~日大理工学部のルート(推定)

 その後、住宅公団(当時)習志野台団地の入居が始まった1967年(4月)4月20日に、北習志野駅~日大理工学部間が開通しました。これは、津田沼~日大理工学部線の開通のほぼ一年後です。今のところ統計で見いだせているのは、そこまでです。その後については僕自身の見た経験によりますが、一番古いところで、1977年(昭和52年)時点では、津田沼駅~北習志野団地入口~第二小学校入口~北習志野駅の運行になっていたのを見た記憶があります。ただ、このルートになった年月日は不明です。この津田沼駅~北習志野線と、北習志野駅~日大理工学部線の2線での運行が長く続くことになります。

京成(津田沼~日大理工学部)

 新京成についてはひとまずおいといて、京成も日大理工学部への運行を行なっていました。こちらは実のところよくわかりません。船橋市統計書昭和42年版の京成バスの路線を見ると、以下のとおりです。

表120-2 日大理工学部に関係する京成バス路線(船橋市統計書昭和42年版による)

習志野線:津田沼~北習志野日大前(注:主たる経過地の記載なし)
昭和41年度
 運行回数:420, 年間運送人員:21444, 年間売上料金:482773円

 運行回数はどういうわけか年間運行回数の10分の1の値が書いてあり(他線を見て判明)、一日平均11.5往復となります。また、上の新京成の路線と本数が異なります。また、この統計では経過地が書いてありませんが、上の新京成の路線と経過地が異なる可能性もあり、後述するように異なっていたのではないかと思われます。

 成田街道のバス路線について、京成から新京成に路線の譲渡ということが行われ、新木戸~津田沼駅間に関しては、新京成バスが運行することになっていました。また、京成が運行するのは、新木戸から大和田方面または船尾方面に直通する長距離路線のみとなっていました。従って、新京成の車庫前~日大理工学部前線は新木戸より手前で分岐するので、新京成単独の運行と思われ、京成の津田沼駅~日大理工学部前線は別のルートを通っていたと思われます(津田沼駅から高津団地方面のバスが新京成によるのも同じ理由。)。しかし、そのようなことを書いてある資料が未だ見つかっていません。

 さて、その「別のルート」がどこかという話ですが、それにつながりそうな話が2つほどあります。まず、複数の方(匿名にします)から「随分昔に、日大・東邦大停留所(今の日本大学生産工学部前)~日大理工学部、という路線があったことを覚えている。当時の大久保の停留所名はわからない。停留所ポールは、郵便局と旧道の間の空き地にあった。」と聞いたことがあります。この空き地とは、旧・習志野郵便局(現・あっとほーむ習志野)のすぐ西(今は道路)のところです。

 もう一つ僕の記憶では、新京成と同じく、1977年(昭和52年)時点の記憶があり、そのときには、三山車庫~習志野四丁目入口~習志野原~自衛隊~習志野~日大習志野高校~日大理工学部(以上、全停留所)、で運行していました。2度ほど乗ったことがありますが、自分以外乗客はいませんでした。なお、この路線は、1999年(平成11年)5月29日に廃止となっています。

 以上より、甚だ推測ですが、京成の日大理工学部に行っていた路線は、

・昭和41年に津田沼駅~藤崎~大久保~習志野原~習志野~日大理工学部で運行を開始し、
・その後いつか不明ですが、大久保~習志野原~習志野~日大理工学部に短縮、
・さらに、これもいつか不明ですが、三山車庫~習志野原~習志野に短縮、
・1999年廃止、
図120-2 津田沼駅~日大理工学部のルート(推定)

という感じではないかと思っていますが、どこまで当たっているでしょうか。

京成(急行線)

 さて、京成は日大理工学部付近にもう一つ路線を持っていました。それは、1988~1989年頃に津田沼駅~千葉日大第一高校で開通した「急行線」です。名前の通り急行運転をしておりましたが、千葉日大第一高校発の1便に限り各停運行もあったと自分のメモった当時の時刻表(津田沼駅千葉日大第一高校)にあります(この各停便は1999年に廃止)。なお、急行は途中薬園台高校前のみ停車していました。この路線、習志野停留所(急行便は無停車)~千葉日大第一高校停留所間で、前述した三山車庫~日大理工学部線と同じ道路を通りますが、日大理工学部までは行きませんでした。日大習志野高校停留所と日大理工学部停留所に停まる新京成と京成のバスの便数は変えずに、千葉日大第一高校の一点に絞って開設された路線で、何かしらそうしなければいけない理由があったのでしょう。

 1996年(平成8年)4月27日に東葉高速鉄道が開通し、船橋日大前駅ができると、大学利用者はそちらを利用することが多くなり、この付近のバス路線は、2004年(平成16年)3月16日に、新京成の路線は北習志野駅~日大習志野高校~千葉日大第一高校~津田沼駅と北習志野駅~第二小学校入口~習志野車庫の2線に変更する抜本的な改変が行われました。これにより、日大理工学部停留所は廃止、また、京成もこのタイミングで撤退しました。ちなみに、京成電鉄株式会社のバス部門が京成バス株式会社に移ったのは、2003年(平成15年)10月1日ですので、現・京成バスとしての急行線が半年弱あったことになります。

図120-3 船橋市習志野台五丁目付近(1975年2月)
出典:CKT7413-C11A-9(1975年2月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

A 日大理工学部停留所

 日大理工学部の停留所および折返場は2011年5月のGoogleストリートビューでは、廃止時点と同じ状態です。一般車両は立入禁止の看板がありますが、閉鎖されたわけではありません。現在の状況は未調査です。

図120-4 日大理工学部停留所(1975年2月)
出典:CKT7413-C11A-9(1975年2月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

B 自衛隊前折返場

 おまけで、自衛隊前の折返場を。敷地の様子は今と同じですが、この写真ではバスが見えず、乗用車みたいなのが2台見え、折返場だったかどうかよくわかりません。

図120-5 自衛隊前折返場(1975年2月)
出典:CKT7413-C11A-9(1975年2月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

履歴
日付内容
12013/03/11公開
1a2017/03/04フォーマットを変更。

Naoki mimomi Aihara