バス路線小史

196.調布駅周辺

第1版, 作成:2017/12/03, 更新:2017/12/03


 今回は京王線調布駅周辺についてです。ここでは戦前から概ね平成初頭くらいまでの話を簡単にしていこうと思います。なお、書いていくうちに話がどんどん広がってしまい、収拾がつかなくなりました。予備知識が無ければ意味がわからないところ、なんかつながっていないところ、ところどころにヤケ気味に書いたところもありますが、構想から5年かかっており、とにかく一度ケリをつけることにしました。いいように読んで頂ければうれしいです。

1. 調布駅付近

 まず、バス路線を語る前に調布駅付近の昔話です。図196- 1に1947年8月の調布駅周辺の様子を示します。この当時は、調布銀座の通りが南北のメイン道路となっており、調布駅は調布銀座の踏切の西側に位置していました。西側にあった分、京王多摩川駅への支線(現・相模原線)への分岐は今よりもはるかに急カーブで、いかにも軌道然としていた時代です。

 その頃、現在の駅の南口にあたるところには、調布町立調布第一小学校がありました。1947年3月までは調布尋常高等小学校を名乗っていたところです。調布第一小学校は、1953年9月1日に現在の位置(電気通信大学の甲州街道を挟んだ南側)に移転しました。その3ヶ月後の1953年12月10日に、調布駅が今の位置に移転し、小学校跡は調布駅南口として整備されました。

図196-1 調布駅周辺(1947年8月)
出典:USA-M385-38(1947年8月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


 調布駅の移転について、図196- 2に1961年8月の調布駅周辺の様子を示します。この当時は北側にのみ出入口がありました。一方、南側に小学校跡地を転用して作られた駅前広場を確認できますが、出入口はまだありません。また、南北の連絡は地下道によっていました。「調布市のトリビア掲示板!by ちょうふどっとこむ」によると、調布第一小学校の移転時に線路を渡る児童が事故に遭わないようにとのことで地下道を設けたとのことです。また、後に調布駅には地下から入る南口が設けられますが、これは当初あった地下道を追加して掘削することでできたとのことです。

 なお、図196- 2に赤丸囲みの「バスの折返し?」という注が付してありますが、これについては、次の「2. 小田急バスについて」で触れます。

図196-2 調布駅周辺(1961年8月)
出典:MKT616-C2-26(1961年8月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


2. 小田急バスについて

 調布駅に乗り入れるバスの事業者は、小田急バスと京王バス(京王バス東等)の2つです。ここではまず、小田急バスの調布駅の北側の路線について述べます。

 小田急バスは、前身の武蔵野乗合自動車等の時代も含め、調布でのバス運行の歴史は長く、戦前にまで遡ります。戦前の時点で、吉祥寺駅~調布及び武蔵境駅~上石原~調布等の路線が既にありました。「調布」とは文字通り調布停留所と思われます。この頃は調布駅北口にバス停はおろかバスが通れる道路もありませんでした。また、武蔵野乗合自動車の時点で京王線を越えて多摩川原まで路線がありました(図196- 3)。

図196- 3 武蔵野乗合自動車のバス路線(1934年)
出典:全国乗合自動車総覧(1934年)


 吉祥寺~調布間の路線について言えば、その頃は武蔵境通り(都道12号)の御塔坂橋から南について、東側の道路(電気通信大学のすぐ西を通るもの)しかありませんでした。したがって、バスもこちらの道路を通り、現在の小島町一丁目交差点まで南下していました。(御塔坂橋~下石原一丁目間のバイパス(現在の武蔵境通り)は1975~1979年頃の開通のようです。)

 さて、調布停留所が終点だったバスはどこで折り返していたのかということが気になりますが、少なくとも1961年には現在の小島一丁目交差点のさらに南、京王線と交差する手前のところに折返場があったようです。それが、上に示した図196-2の赤丸のところになります。ここにバスのような物体が一台確認できます。なお、同時期の異なる空中写真も確認したところ、この物体が無いものもありましたので、物体が移動体であることはほぼ間違いなく、バスだと推測されます。

 実を言うと、これがバスと認識できたのは他に理由があり、「まちBBS」の「【記憶の】調布の昔を語りませんか?【穴埋め】」にある、以下の興味深い記述を見たからです(勝手に転載してすみません)。

昔の調布駅ですが、
西調布寄りの今は一階がコンビニとたばこ屋のマンションの前に
子供の頃は、土盛りして片側がスロープになったホームの跡らしき物がありました。
今の車両だったら一両分の長さくらいしかなかったと思うけど、
昔はここに駅があったって聞いたことがあるようなないような……。
場所から言ってまだ京王多摩川には伸びてなかったんでしょうね。
今は住んでないので、あいまいな書き方でスイマセン。
マンションの前は、鶴川街道沿いに移転する前の市場があった場所です。
今も線路沿いがチョット広くなってて、資材置き場になってたような。
タバコ屋さんと小さな靴屋さんがあったあたりですね。杭を打ち込んで針金を
渡しただけだったフェンスと錆びた「新堀ギター」の看板が思い浮かびます。
駐車場だった広いスペースがありましたが、市場だったとは知りませんでした。
35年位前はここがバスの降車場だったんです、客を降ろしたバス
はこの上で待機していた・・・と記憶にあるんだが・・・・・。
バス停で正解です。
それから昔の調布駅は今の調布銀座のまん前でした。

 ところで、上記のBBSの記述では、ここがバスの折返場であることは推測できても、小田急バスであることまではわかりません。しかし、もう一つの京王帝都はここではなく、駅の南口に折返場がありました。このことについては「3. 京王のバス」で触れますが、そういうことから上記の調布駅西側の折返場は小田急のものと考えられます。

 というわけで1966年時点の様子を図196- 4に示します。この図でも、図196- 2と同じく駅西側にバスが一台確認できます。

図196-4 調布駅周辺(1966年11月)
出典:MKT666X-C7A-6(1966年11月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


 さて、その後の話になりますが、ここから先のことは比較的多くの方がご存知かもしれませんが、今の調布消防署の南側という駅から離れたところで折り返すことになりました。図196- 5に1975年1月時点、そして、図196- 6に1984年11月の調布折返場の様子を示します。詳細は把握していませんが、少なくとも1979年の東京バス協会が発行した路線図によれば、この折返場で乗降扱いを行っていたようです。

図196-5 小田急バス調布折返場(1975年1月)
出典:CKT7415-C31A-10(1975年1月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


図196-6 小田急バス調布折返場(1984年11月)
出典:CKT843-C13A-8(1984年11月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


 その後、小田急バス40年史によれば、1987年3月に境国領線が調布駅北口に乗り入れたとあります。これは、今と同じく、武蔵境駅行きが乗り入れたと思われます。このときに、吉祥寺~野崎~調布線も調布駅北口に乗り入れましたが、そのときその北口のロータリーでは降車のみができ、乗車については、調布停留所からとなっていた旨「市報ちょうふ」に記してありました。

 そして、市報ちょうふ第777号(1989/08/20)によれば、1989年9月1日より調布駅から北方面へのバスはすべて北口で乗降できるようになりました。具体的には、小田急の野崎経由吉祥寺駅行き及び三鷹駅行きについて、従来調布駅北口では降車しかできず、乗車は調布停留所からになっていたが、この日より乗車もできるようになりました。また、京王及び小田急の八雲台経由吉祥寺駅行き(西原線)及び京王の深大寺行き(布田線)も調布駅南口発着から北口発着になりました。

 ここまでのルートの変遷の略図を図196- 7に示します。

図196-7 戦前から1989年頃までの小田急バスのルート
出典:市報ちょうふ


 なお、図196- 8に1989年の調布の折返場跡を示します。

図196-8 小田急バス調布折返場跡(1989年10月)
出典:CKT893-C8-7(1989年10月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


3. 京王のバス

 次に京王のバスですが、戦前に甲州街道乗合自動車があり、これが新宿~府中間(もちろん旧甲州街道経由です。)をはじめいくつかの支線をもって運行していました。これを京王帝都が買収し、路線網の基礎となりました。

 つまり、一番最初の頃、調布停留所は単なる一停留所にすぎない存在で、その付近には支線もありませんでした。戦中、京王のバスは多くの区間で休止に追い込まれますが、戦後徐々に復活しました。京王帝都電鉄十年史によれば、1949年2月には下高井戸~調布間の営業再開により新宿追分~調布間の系統が運行開始となり、同年6月には調布~東府中間の営業再開により新宿追分~立川駅南口間の系統が運行開始されました。また、その6ヶ月後の12月には、都営バスと京王の二社により、八王子駅~新宿駅西口(都営の系統番号は302)が運行開始され、翌年の1950年7月には都営、京王の双方とも立川駅北口を経由するようになり、1972年4月末まで新宿~立川~八王子のロングラン運行が行われていました。

 調布付近を南北に走る路線のはじまりは、1950年1月のことであり、このときに調布~競輪場間1.50kmが開通しました。これは新宿駅西口~競輪場前の運行系統として季節営業されていたとのことです。

 1954年になると、4月に調布~関戸間(9.98km)及び百草~高幡間の開通をもって、この区間を通る新宿~相模湖間の系統が運行開始されました。調布~関戸間とは、調布~(多摩川原橋)~稲城長沼~関戸(今の関戸停留所でなく聖蹟桜ヶ丘駅のことでしょう)と思われます。さらに余談ですが、この相模湖に行く系統、当時は高幡から日野駅に向かい甲州街道に合流していました(高幡~平山~北野が開通したのは、1957年4月)。

 そして、同じく1954年9月に「金子~深大寺間(2.85km)免許(運行系統 調布~深大寺前)」と書かれています。ん?となりますが、このときには布田線(布田駅から佐須側に至る路線)がまだ開通していません。「調布~深大寺前」というのは、調布~国領~金子~深大寺前という系統だったのかもしれません。なお、西原~深大寺前間も今のようなループ線ではなく、単なる往復でした。

 布田線の開通はこれより5年程度遅く、1960年1月から営業開始されたとのことです(京帝たより第79号)。当時の運行系統は、京王遊園前~調布~布田~深大寺前で、10回(たぶん10往復のこと?)運行とのことです。これも深大寺小学校~深大寺前間は往復運行でした。西原→自然公園前(現・神代植物公園)→深大寺間のループ部分の開通も1960年ですが、当初は毎年四、五、十、十一月の日曜、祝日に限りつつじヶ丘駅系統(深大寺線)が延伸するという季節運行路線だったとのことです。

 さて、話を調布駅側に戻すとして、図196- 4にて、南口広場の南西にまとまった敷地があります。図中に「京王のバスの折返場?」と疑問符を付けましたが、実際折返場がありました。「?」をつけたのは、この図ではバスが確認できないために、未整備または未稼働の状態だった可能性があるからですが、次の図196- 9(1975年1月時点)では、バスが3台認められます。

図196- 9 調布駅周辺(1975年1月)
出典:CKT7415-C31A-10(1975年1月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


 路線図はどうだったかということで、図196- 10に1965年4月当時の調布駅周辺の京王バス路線図を示します。このときに既に調布駅南口停留所があります(もっとも図196- 4及び図196- 9の折返場のできる前に調布駅南口停留所があった可能性もあります。)。

図196-a 調布駅周辺の京王バス路線図(1965年4月)
出典:京王帝都バス路線略図(昭和40年4月現在),
※「躍進する京王帝都バス」に掲載されたものを使用


4. 日活線について

 日活線とは、京王バスの調46(調布駅南口~日活調布撮影所~多摩川住宅西循環)のことです。日活撮影所に行く路線自体の開通は比較的早い時期であり、京王帝都電鉄十年史によれば、1957年2月頃に調布駅南口~日活撮影所前線として開通しています(図196- 10)。より正確に言えば2月1日に大映~日活間の免許を取得したとのことです。なお、当時の日活撮影所前は今のライオンズマンション停留所、大映(撮影所前)は、今の調布南高校停留所にあたります(調布南高校は、大映が敷地を縮小し、空いたところに新設。)。前章2で触れましたが、調布駅~大映間は、その先の大映~競輪場の区間を含め、これよりずっと昔の1950年1月26日に路線免許がおり、新宿駅西口~競輪場間のバスが季節運行されていたようです。

 さて、この日活撮影所に至る路線ですが、京王帝都の乗合バスとしては一度無くなってしまったようです。例えば、「東京都内乗合バス・ルート案内」の1980年版及び1982年版には掲載されておらず、1984年版でようやく調布駅南口~多摩川住宅西が登場します。しかし、1980年前後のゼンリン住宅地図を見ると、上布田住宅前及び日活撮影所前の停留所が記載されています。さらに、1979年の地図では日活撮影所の北側(今のライオンズマンション西側のさらに少し北)に「日活撮影所裏」停留所が記載されています。

 このように、日活撮影所付近の路線の動向については、概ね1960年代~1983年頃までの間がどうなっていたかが不明です。

 また、染地地区から布田駅まで路線バスがあったという情報もBBSで見かけました。以下のようなものです。この路線についても詳細は不明です。

そうそう、染地のライオンズ方面と布田駅を結ぶ路線バスがその昔走ってました。
あの狭い通りを大型のバスが!!布田駅のUFJのキャッシュボックスがあるとこでUターンしてました。すぐに廃止路線となりましたとさ。

 というわけで、わからないことだらけですが、とりあえず、多摩川住宅西停留所付近の様子を1979年時点(図196- 11)と1984年時点(図196- 12)について示します。折返場が新設されたことがあります。今はもう循環線になってしまいましたが…。

図196-b 現・多摩川住宅西停留所周辺(停留所新設前, 1979年10月)
出典:CKT794-C14A-8(1979年10月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


図196-c 多摩川住宅西停留所周辺(1984年10月)
出典:CKT843-C14-8(1984年10月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


5. (未整理)調布市の統計関係資料によれば…

[京王]
1967年5月16日京王帝都電鉄調布営業所業務を開始
調布・御塔坂間は1969年1月16日廃線
つつじヶ丘・神代団地区間は1969年4月10日廃線
1969年3月10日つつじヶ丘・神代団地経由巡回区間誕生
つつじヶ丘駅南口~入間地域福祉センターは1992年5月廃止
[小田急]
調布・多摩川住宅区間は1966年8月8日
多摩川住宅・狛江区間は1968年11月22日に誕生
調布循環は1967年10月1日廃線
仙川~和泉は1967年7月1日に路線を延長して仙川~調布
仙川~調布は1972年6月6日に路線を延長して調布(仙川経由)~成城学園駅
仙川~経堂は1971年11月30日に廃止
国領~渋谷は1967年7月1日に路線変更して調布~渋谷
多摩川住宅~狛江は1971年6月15日に路線延長して多摩川住宅~狛江営業所
調布~読売ランドは1971年9月7日から(注:それまで毎日運行だったが)日曜祝日のみ運行

履歴
日付内容
12017/12/03公開

Naoki mimomi Aihara