バス路線小史

197.誉田駅と市東地区

第1版, 作成:2017/12/07, 更新:2017/12/07


今回は誉田駅の南側を走っていた千葉中央バスの路線、すなわち市原市市東(しとう)地区及び湿津(うるつ)地区の潤井戸付近のことをとりあげたいと思います。

1. 市東地区、湿津地区

 市東地区、湿津地区という、この難読な地区は、市原市の北東部にあります。その東側が市東、西側が湿津です。それぞれ、村だったときがあり、1955年に合併して市津村(しづむら)となりました。1961年に町に昇格しましたが、そのわずか2年後の1963年に市原町、五井町、三和町、姉崎町とと合併し市原市となりました。現在、湿津地区の下野に市津支所があります。

 湿津地区は、中心部の潤井戸に小湊鉄道バスが現在も走っていますが、市東地区は開業時(戦前の千葉郊外自動車の時代)から一貫して千葉中央バスが走っていました。この千葉中央バスの路線は、2016年4月3日をもって全て休止となっています。ちなみに、2015年度をもってこの地域の市東第二小学校が閉校となっており、誉田寄りの市東第一小学校に統合されたのですが、これを機にスクールバスが運行開始されています。

 表197-1に1956年の東洋交通(現・千葉中央バス)の全系統を示します。このうち、誉田駅に関係するものは18~32番ですが、これを図示したもの(一部推定)を図197-1に示します。「吉野谷線って、なぜあの区間で運行していたの?」と疑問を持たれた方も、この図を見れば答えが見えてくるでしょう。

表197-1 東洋交通(現・千葉中央バス)の全系統(1956年)
出典:全国バス路線便覧昭和34年版
No.起点終点粁程所要時間運賃始発終発運行回数備考
1千葉駅千葉寺3.412105:55 0.5
2千葉駅前千葉寺3.412106:1021:072.5
3長洲町今井町4.914255:4822:551.5今井町は今の白旗
4千葉駅今井町7.423256:0422:3240.5
5長洲町川鉄6.7212520:5222:221
6千葉駅川鉄9.220256:1221:5219
7千葉駅大巌寺6.622256:1521:4214
8千葉駅療養所8.930257:4718:226
9千葉駅平山8.730308:2214:274
10長洲町坊谷津5.521255:5421:071
11千葉駅前坊谷津830256:1720:3712
12長洲町療養所4.512205:5722:232.5
13千葉駅前療養所721256:1121:3725.5
14千葉駅療養所721256:3622:0213
15千葉駅前生浜荘9.430307:2713:325
16千葉駅前平山終点11.435406:2720:2710
17千葉駅前下総療養所9.530357:0719:128
18千葉駅前誉田13.840406:3520:0713.5
19千葉駅前大網24.880707:1519:009.5
20誉田大網1140306:25 0.5
21誉田本郷台7.525256:2019:302
22誉田土気12.445456:4517:555.5
23誉田高田3.220107:1518:104
24誉田土気15.150606:3017:471
25誉田土気17.370608:5517:553
26東国吉土気9.7303516:55 0.5
27誉田東国吉5.420257:4519:202
28誉田潤井戸9.435407:308:051
29誉田潤井戸5.825206:4518:503
30誉田東国吉9.8353011:4017:251.5
31誉田長柄13.155406:2517:451
32誉田茂原24.785707:5516:203
33茂原金剛地17.1505014:2015:051
34茂原長柄11.630306:4518:207
35茂原上市場830306:4017:203
36茂原国吉20.370507:2015:003
37茂原大多喜27.490706:4017:203


図197-1 1956年時点、東洋交通の誉田駅に関係する系統図(一部推定)
出典:全国バス路線便覧昭和34年版


2. 誉田営業所

 誉田営業所は少なくとも1975年時点では千葉市緑区誉田町三丁目、現在の中部紙工の工場の西隣にあることが確認できます(図197-2及び図197-3を参照。)。2009年1月19日に長洲にあった前・千葉営業所とともに鎌取に統合移転(現在の千葉営業所)し、誉田営業所は廃止となりました。図197-4は末期に近い2006年の様子、図197-5は廃止約一年後の様子です。

図197-2 誉田営業所が誉田町三丁目にできる前(1965年6月)
出典:MKT654X-C6-9(1965年6月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


図197-3 誉田営業所(1975年1月)
出典:CKT7413-C27-25(1975年1月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


図197-4 誉田営業所(2006年11月)
出典:CKT20064X-C13-11(2006年11月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


図197-5 誉田営業所跡(2010年10月)
出典:CKT20104-C35-29(2010年10月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


 図197-2の1970年時点では誉田営業所が誉田町三丁目にありませんが、他のところにあったのかなと、よく見てみると、もっと北の誉田駅のすぐそば(青丸で囲ったところ)にバスが駐車しているのが見られます(図197-6~7)。昔はここが営業所だったのでしょうか。ちなみに、青丸の北側にて東西に走る狭い道路は大網街道の旧道です。

図197-6 旧・誉田営業所でしょうか?(1961年11月)
出典:MKT617-C12-16(1961年11月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


図197-7 旧・誉田営業所でしょうか?(1970年5月)
出典:MKT704X-C12-9(1970年5月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


3. 誉田駅東側の線路との交差

 大網街道は、誉田駅の東側で外房線と立体交差しています。昔はもちろん踏切で渡っていました。比較のために図197-8(1975年)と図197-9(1979年)を示します。

図197-8 今の誉田跨線橋付近にあった踏切(名称不明)(1975年1月)
出典:CKT7413-C27-25(1975年1月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


図197-9 誉田跨線橋付近(赤破線は少なくとも2002年以降の千葉中線のルート)(1979年11月)
出典:CKT796-C2-20(1979年11月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


 ついでの話で、図197-9に示したとおり、千葉中線が誉田駅北口発着でなく誉田駅前発着だった頃、誉田駅から千葉中に向かうときは、この東側の陸橋を渡り、西側に戻ってから北に向かう、曲がりの多いルートでした。2002年5月にそのルートで走っていたバスに乗り、写真撮影をしていましたので、図197-aに示します。なお、大昔からこのルートだったかは不明です。



図197-a 誉田駅から誉田跨線橋を渡り千葉中に向かうバスの車内より(2002年5月2日)
出典:筆者撮影


4. 潤井戸

 千葉中央バスの潤井戸停留所は、小湊バスの潤井戸停留所とは異なり、潤井戸団地前停留所の近くにありました。また、小湊が茂原街道の旧道を走るのに対して、中央バスは東側の新道を走っていました。また、折返場は東西の道路間にありました(図197-b)。

図197-b 潤井戸停留所付近(黄色枠は折返場)(2010年9月)
出典:CKT20104-C37-27(2010年9月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


 ただし、茂原街道が旧道しかなかったときは、少なくとも折返場はここではなかったようです(図197-c)。それ以上のことは不明で、もっと詳しく調べたいところです。

図197-c 図197-bと同じ場所(1965年10月)
出典:MKT655X-C1A-8(1965年10月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


5. 東国吉

 東国吉は初期の頃終点であり、金剛地方面に延伸後も折返便があったりして、車庫のような作り(もともと車庫だったのでしょうが)となっており、拠点の一つでした。空中写真を見てもなんだかよくわからないので、特に載せませんが、末尾の写真(n_sn3d0240.jpg等)や他のサイトの画像を御覧ください。

6. 金剛地火の見

 金剛地火の見はもともとただの通過停留所でした(注:表197-1に金剛地の折返便がありますが、粁程から計算したところ金剛地二軒屋折返しの可能性が濃厚です。)が、後に折返場が設けられました。誉田からの折返便が多かったですが、時期によっては大椎台団地→火の見の便もありました。これは火の見で運行を打ち切った後に改めて火の見始発で吉野谷線として運行していました。

 火の見の折返場はバスルート上にはなく、三叉路のもう一つの道の少し先にありました。ここは道路を新しくした際に残された旧道跡を活用して設けられており、興味深いものでした。図197-d(1979年)及び図197-e(2010年)を比較願います。

図197-d 金剛地火の見停留所付近(折返場なし)(1979年6月)
出典:KT792-C17-3(1979年6月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


図197-e 金剛地火の見停留所付近(折返場あり)(2010年9月)
出典:CKT20104-C38-37(2010年9月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


7. 郡境

 郡境ですが、残念ながら郡境線には乗ったことがなく、ほとんどコメントできません。空中写真の比較のみ行います。もともと誉田~茂原を通し運行していたものを1996年に郡境で分割。1999年に茂原側が廃止になりました。図197-fに1988年の様子を、図197-gに2009年の様子を示します。なお、縮尺の関係で不鮮明ですが、2001年の空中写真でも辛うじて同じ場所に折返場があったことが確認できます。

図197-f 郡境停留所付近(1988年11月)
出典:CKT881-C13B-10(1988年11月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


図197-g 郡境停留所付近(2009年9月)
出典:CKT20093-C2-75(2009年9月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


8. その他、昔撮った写真

 下に、2008年11月23日に撮影した、本記事に関係する写真を羅列します。とりあえず、説明一切無し。すみません。時刻表の写真がいくつかありますが、2008年11月23日時点でないものもありますので、ご注意ください。(以下、図番号なし)


履歴
日付内容
12017/12/07公開

Naoki mimomi Aihara