路線バス小史

247.平山城址公園、東京薬科大学

第1版, 作成:2019/08/02, 更新:2019/08/02


 ここでは、平山城址公園付近の話をします。筆者が日野市在住ということもあり、あれこれ書こうかと思います。今回はちょっと例外的に、平山城址公園、平山城址公園駅、並びに東京薬科大学のスクールバス等、大半の話がバス路線と関係の無い記事となっています。

1 平山城址公園駅と平山城址公園

 京王線の平山城址公園駅は、高幡不動駅の2つ西、京王八王子側からだと3駅目にあります。所在地の日野市平山の歴史は古く、平山季重という平安時代末期から鎌倉時代初期の武将がいたところです。また、その居館が今の駅前のロータリーのところにありました。(後述)

 平山城址公園駅は開設当時、今の場所にはなく、駅舎が今の駅舎より100mほど西側にあり、ホームはさらに八王子側に伸びていました。当時はその駅舎のわずか東に踏切があり、浅川のほうに抜けることができました(その踏切道は図247-2に書いてあります。図247-1も同じと思われます。)。

 図247-1に1961年8月時点の同駅付近の様子を示します。駅舎近くの踏切は住宅地図でも確認し、また、地元の方にも話を伺っており、ここで間違いないようです。駅舎のわずかに八王子方に構内踏切のように見えるところがありますが、ここのところはよくわかりません。また、駅舎近くの踏切の新宿側に当時の平山小学校があります。ここが前述した平山季重の居館跡です。居館跡はのちに大福寺という寺になり、それがなくなって平山小学校ができ、1967年に小学校が移転し、現在はバスロータリーになっているという流れです(経緯をかなり省略しています。)。

 図247-1にて、駅の南西に別の踏切がありますが、これは今の滝合橋通りにあたります。川寄りに道が伸びています。現在では、その先が日野市ミニバスが通っている滝合橋となっているところです。しかし、この写真からは橋が見えません。この1961年当時も滝合橋があったそうですが、取り外し可能な橋だったとのことですです。滝合橋が固定構造物として完成したのは1968年であり、線路を陸橋で渡るようになったのは更に後になります。

図247-1 平山城址公園駅付近(1961年8月)
出典:MKT616-C2-14(1961年8月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


 図247-2は1974年12月時点の同じところです。既に滝合橋が架けられ、線路と立体交差になっています。この頃には京王線電車の編成両数も長くなっていたと思われます。この時点でのホームの新宿駅の端から滝合橋まではおよそ100mであり、そこまでならば18m車5両くらいになります。6両あるいは8両対応ならば、滝合橋の下あるいはもっと八王子方までホームが伸びていたのでしょうが、この写真からはよくわかりません。また、現在の様子を見ても、八王子方にホーム跡は確認できません。

 話が変わり、平山城址公園駅は1976年10月23日に現在の場所に移転しています。図247-2撮影時点の1974年12月はそのほぼ2年前ですが、移転のための工事をしているのかよくわかりません。今のロータリーのところも未整備です。

図247-2 平山城址公園駅付近(1974年12月)
出典:CKT7416-C33-22(1974年12月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


 図247-3は、1980年1月時点の空中写真です。ホームの延伸、駅舎の移転及びバスロータリーの新設が行われています。旧駅舎そばの踏切は無くなり、代替手段として、地下道が設けられました。この地下道は新駅舎に近いところに設けられました(ただし、浅川側の出入口は、旧踏切道の出入口の一つと一致しています。)。また、上りホームの幅を確保するために、線路が下り線側に屈曲させられました。このため、踏切を含む旧駅舎側(下りホーム側)はその痕跡がほとんど無くなっています。上りホーム側も新たにホームができたため、踏切道の一部は消失しましたが、辛うじて残っているところもあるようです。これ以降、執筆日時点までに、バスロータリー南側の地区センターは取り壊され、図書館とともに道路西反対側の平山季重ふれあい館に統合移転された、等の違いがありますが、総じてあまり変わっていません。なお、バスロータリーについては後述します。

図247-3 平山城址公園駅付近(1980年1月)
出典:CKT791-C28A-18(1980年1月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


 ちなみに、平山城址公園駅の名の由来となった平山城址公園は、もともと1954年に京王が開園しています。このあたりをまとめて京王が買収し、公園を作ったものです。鉄道においても優等列車を停めたりする等、観光スポットとして取り扱っていた時期もありますが、その後1980年に都立公園に変わっています。また、都立公園になって以降その敷地が東側に伸びてきています。

2 平山付近のバスのはじまり

 平山を通る最初のバスは、北野街道、すなわち京王線にほぼ並行するものでした。「京王帝都電鉄十年史(1958年)」によれば、1957年4月7日に高幡~北野間が免許(季節運行の新宿駅西口~相模湖間の経路変更)となったとのことです。また、「躍進する京王帝都バス(2000年2月)」に掲載されている「京王帝都バス路線略図(昭和40年4月現在)」によれば、この区間の停留所は、高幡不動(当時は高幡不動駅とは別の停留所が北野街道上にあった)、南平、南平**(注:*は字が読めない)、南平駅、平山、長沼駅、打越、北野駅…とあります。停留所間距離が長く、おそらく前述した新宿駅西口~相模湖間のバスが走っていたのでしょう。なお、上記各停留所のうち、南平**停留所だけが場所がわかりません(住宅地図で確認したものの、載っていませんでした)。ついでですが、先程の昭和40年(1965年)の路線図には、南平駅から分岐して多摩テックまで行くルートがあります。これは、南平駅停留所を越え、平山四丁目の三叉路から坂を登って多摩テックに行くルートと思われます。今の日野市ミニバス平山循環路線のルートの一部です。

 平山城址公園駅前にロータリーができたのは、1976年頃になります。同年9月11日に同駅が移転及びホームの延伸をし、出入口がやや東側に移設されました。これと同時にロータリーの整備が行われています。

 しかし、当初このロータリーには路線バスは来ませんでした。後の1986年の日野市ミニバス、2002年の東京薬科大学、京王堀之内駅、北野駅各方面の路線の開通までは、東京薬科大学のスクールバスが発着していました。これについては後述します。

3 東京薬科大学の移転及びスクールバス

 東京薬科大学は、八王子市堀之内にあり、平山城址公園及び京王電鉄研修センター、グランドの南に位置しています。もともと今の上野桜木及び新宿の西側にありましたが、1976年に今の場所に全面移転しています。

 この八王子キャンパスは鉄道駅から離れたところにあり、通勤・通学のためにバスによる輸送手段の確保と運行が検討されてきました。「東京薬科大学百年(九十年以降)」によれば、八王子駅、豊田駅、高幡不動駅からのルートの検討も行われましたが、道路混雑、路幅などの理由で大型バスの運行が困難であることが説明されたとのことです。

 結局、移転を間近に控えた1976年3月に、最寄りである平山城址公園駅からのスクールバスを走らせることとなりました。運行会社は「京王バス」とあります。この当時ですから、京王帝都電鉄によるバスのことでしょう。

 駅、大学それぞれの乗場ですが、平山城址公園駅自体は、前述のとおり1976年10月23日に移転しています。従って、1976年4月から半年程度は旧駅でした。その期間のスクールバスの乗り場がどこだかは、正確にわかりません。ただ、1976年3月から10月のいずれかの間にロータリーがスクールバスの発着場になったとまでは言えます。

 一方、薬大側のスクールバスターミナルは、京王電鉄研修センターのすぐ南に作られました。図247-4に1980年1月の大学の様子を示します。今のバスでいえば、平山城址公園駅から平山二丁目、平山城址公園入口、平山台健康・市民支援センターまで日野市ミニバス平山循環路線と同じルートをたどり、そこから南側の道路に入り、バスターミナルに至るルートでした。

 なお、図247-4より、この頃は同大学に至る大きな公道が、西の南陽台方面にしかないこと。現在の正門付近から東の「とうやく隧道」は既にできていたものの、その先の道路が無いことがわかります。

 当初平山城址公園駅のみ発着していたスクールバスですが、豊田駅からのスクールバス1977年4月から運行されたとのことです。これは、「東京薬科大学百年(九十年以降)」にて、「一方、かねてより強い要望のあったバス路線の複数化についても、理事会は積極的に取り組み、路幅の関係で大型バスは不可能であったが、マイクロバスを中央線豊田駅から校地まで運行することができるようになった(昭和52年4月)。また昭和53年1月18日からは正式認可が得られ、初めは日野観光の、次いで京王バスの2台が1日27往復している。」と記されています。この当時、平山通りが中央線を越えていなかったため、スクールバスは豊田駅南口を発着していたのかもしれませんが、このことについて書いてある文献等は今のところ見つかっていません。ルートも不明です。

図247-4 東京薬科大学付近(1980年1月)
出典:CKT791-C28A-18(1980年1月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)


4 平山通り(富士町~平山交差点)の開通

 平山通りの富士町~平山交差点間の開通時期は今のところ私がわかっていませんが、現在京王バスが走っている、豊田駅~中央大学~多摩センター駅間の開通時期は1985年4月です。これは、中央大学が出している「タイムトラベル中大125」の「073 多摩都市モノレールがやってきた」に出ていました。該当部分を要約すると、下のとおりになります。

  • 1978年1月に中央大学が多摩に移転。同年4月に開校。当時は、京王の多摩動物公園駅からの徒歩、または多摩センター駅、橋本駅及び八王子駅からの路線バスによる通学。
  • 同年9月6日に同大中央図書館とヒルトップとの間の広場(セントラルプラザ)の北側に六四メートルのトンネル(「ヒルトップ隧道」)を含む、多摩動物公園駅から大学に至る通学路が開通。同駅からキャンパスまでの徒歩による所要時間が大幅に短縮。
  • 当初中央線豊田駅からのアクセスは、周辺の道路事情が悪く、同大教職員用のマイクロバスのみの運行であったが、1985年4月から豊田駅北口~中央大学~多摩センター駅を結ぶ路線バス(豊32)の運行が開始。

 2017年4月1日、豊田駅南口ロータリーが暫定整備が完了したことで、豊32は、豊田駅北口から豊田駅南口発着に変更となりました。同時に、明星大学南を経由する豊33も新設されました。

5 日野市ミニバスの開通

 1986年8月20日には、日野市ミニバスが、高幡不動駅~日野市役所~多摩平支所~平山城址公園駅間で開通しました。今の市内路線、旭ヶ丘循環路線、平山循環路線のもととなった路線と言え、当時は1路線だけで、1日4往復と少ないものでした(程なく8往復になりました。)。日野市の補助があるものの、平山城址公園駅のバスロータリーに路線バスが入ったのは、これが初めてになります。

6 日野市ミニバス平山循環路線の開通

 2005年7月1日には、平山循環路線が日野市役所~豊田駅北口~平山城址公園駅~平山循環として開通しました。当時は1日7便でした。その後、日野市ミニバスは抜本的な路線改変があり、平山循環路線のルートも変わっています。なお、日野市ミニバスの変遷については、また違った場で全般的に紹介しようと思っています。

7 平山城址公園駅~東京薬科大学間等路線バスの開通

 平山城址公園駅~東京薬科大学間等路線バスの開通については、「東京薬科大学百三十年」に紹介されています。開通したのは2002年9月17日です。

 同書によれば、2000年4月25日に、大学グランド近くの堀之内第二卜ンネルを含む開発道路(都道)が全面開通し、JR豊田駅方面と京王堀之内駅方面が直線でつながりました。これに伴い、それまで東京薬科大学の敷地だった大学南部の道路用地を八王子市へ所有権移転しました。トンネル開通後は豊田~大学間の道路が混雑、豊田バス停へのスクールバス到着が遅れたりしたとのことです。(現在は、スクールバスの豊田バス停が北口側から南口側に移され、定時性が改善したようです。)

 その後、2002年9月17日の路線バス開通となるわけですが、これに伴い、平山城址公園駅からのスクールバスは路線バスに代わることとなりました。結果的に、日曜祝日もバスが運行されることとなりました。また、大学とはやや無関係の話ですが、平山城址公園駅と京王堀之内駅を一般客がバスで移動できるようになりました。さらに、平山城址公園駅~本学~南陽台~北野駅の路線パス運行も開始されました。

 路線パス運行開始に合わせて、大学正門(南門)付近が平坦に整備され、新しいバスロータリー(本学正門)ができました。これに伴い、北門(京王の研修センターそば)にあったバスロータリーは廃止されました。図247-5~247-7に、2009年4月5日の旧バスロータリーの様子を示します。ちなみにこの日は、京王資料館の一般公開日でした。さらに、図247-8~247-9に、2019年6月9日時点の旧バスロータリーを示します。旧バスロータリーは京王電鉄の敷地のようで、通常立ち入ることができませんが、平山城址公園内の道から辛うじて確認でき、これを撮影したものです。

図247-5 東京薬科大学、旧スクールバスロータリー
敷地の半分程度(2009年4月5日)
出典:筆者撮影


図247-6 東京薬科大学、旧スクールバスロータリー
平山城址公園駅行ポール(2009年4月5日)
出典:筆者撮影


図247-7 東京薬科大学、旧スクールバスロータリー
多摩センター駅行ポール(2009年4月5日)
出典:筆者撮影


図247-8 東京薬科大学、旧スクールバスロータリーその1(2019年6月9日)
出典:筆者撮影


図247-9 東京薬科大学、旧スクールバスロータリーその2(2019年6月9日)
出典:筆者撮影


 なお、平山城址公園駅からのバス路線はデータイムにあまり乗客が多くありません。そのためか、2019年4月1日に北野駅~東京薬科大学~平山城址公園駅間のバスが東京薬科大学以西のみに短縮され、データイムの平山城址公園駅~東京薬科大学間の運行本数が半減となりました。


履歴
日付内容
12019/08/02公開

Naoki mimomi Aihara