251.柏井線北側の変遷
第1版, 作成:2019/12/03, 更新:2019/12/03
ここでは、現在京成バスシステムが運行している柏井線の北側の変遷について述べます。主に柏井停留所以北になります。なお、平成以後の話は割愛します。
「全国乗合自動車総覧(1934年)」によれば、柏井線は、白井線とともに個人事業者石塚寅吉氏により1928~1933年にかけて開通しました。当時は中山駅から木下街道に入り、北方十字路、奉免、柏井を経由し、さらに浜道経由で「大柏村大野1790」に至っていました。ちなみに「市川市大野町3-1790」で調べてみると、今の大柏停留所付近にあたります。
その頃、京成電気軌道も本八幡駅から「葛飾郡大柏村御門1692」に至る路線(のちの大柏線、今は高塚線)を運行していました。これも「市川市大野町3-1692」で調べると、今のJAいちかわ大柏のわずかに西であり、市川大野駅停留所と大柏停留所の中間ぐらいのところになります。そこで、1947年7月の大野付近の様子を空中写真で見てみました(図251-1)が、バスについてはよくわかりませんでした。なお、図中、右の囲みが大野1790、左の囲みが御門1692付近です。
その後、おそらく戦後にいずれの路線も大町(今の大町公民館(自然の家入口))まで延長されるのですが、本数が多かったのは本八幡からの大柏線(高塚線)のほうで、柏井線は柏井や大柏までの区間便が多くを占めていました。結局、柏井線の大町への乗入れは無くなることとなります。
一方、今の柏井~柏井四丁目間は、当初、鎌ヶ谷線という別の路線で運行されていました。今のちばレインボーバス鎌ヶ谷線とは全く別の路線で、「京成電鉄五十五年史」によれば、1959年7月20日に東武鎌ヶ谷駅~市川車庫間で開通しています。経由地は、全国バス路線便覧(昭和38年)によれば、中山駅、柏井です。すなわち、柏井より先、今の柏井四丁目、新橋丁字路、戸崎下丁字路、妙蓮寺付近を経由して東武鎌ヶ谷駅というルートだったようです(図251-2)。途中の停留所はほとんど不明ですが、ゼンリンの住宅地図(1972年、鎌ヶ谷市)を見ると、鎌ヶ谷市中沢の新橋丁字路付近に「谷地川」バス停を確認できます(図251-2)。その先は、当時が道自体が少なかったため比較的容易にルートを辿れますが、簡単に言えば真中山妙蓮寺付近を経由し、東武鎌ヶ谷駅の西口に至っていたようです。
その後は筆者の記憶等をふまえて。いつの時期かはっきりしないのですが、1989年頃に中山駅入口バス停で行先が「市営霊園」と「迎米坂下」であり、「迎米坂下」が消されていたのを見た記憶があります。
つまり、いつかはともかく、とある時期に鎌ヶ谷線の柏井四丁目~東武鎌ヶ谷駅が廃止され、市営霊園に行先が変わり、大柏に至るものは迎米坂下に行先が変わったということかと思いました。当時迎米坂下停留所がどういう停留所かピンと来なかったのですが、その後、「大都市交通センサスで見たバス停留所」の1975年の「京成電鉄」のバス停一覧により、「~柏井、浜道、大柏小学校、迎米坂下、殿台(下総中山)」のコード順になっていることに気付きました(なお、迎米坂下と殿台(下総中山)との間に大柏停留所があったかもしれません。大柏停留所は本八幡からの路線の停留所並びで「~迎米~迎米坂上~大柏」となっています。)。そういうことから、迎米坂下停留所は今の市川大野駅付近にあったと思われます。ただし、折返場がどこだとか、細かいことはちょっとわかりません。一応、1975年1月時点のこのあたりの空中写真を図251-3に示します。
版 | 日付 | 内容 |
---|---|---|
1 | 2019/12/03 | 公開 |