バス路線小史

001.京成大久保駅周辺

第3版b, 作成:2009/05/18, 更新:2013/11/14


 第一回目は僕の実家付近です。たまたまですが、僕の実家の周りにはネタがたくさんあるように思います。図001-1がこのページで採り上げるものの全体図です。

図001-1 京成大久保駅周辺(1975年)
出典:CKT7413-C14-9(1975年1月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

A 大久保停留所

 京成バス(当時京成電鉄、以下同じ)船橋営業所の主力路線の一つである大久保線は、現在、津田沼駅から八千代台駅西口、京成バス習志野出張所、三山車庫、二宮神社、日大実籾、済生会習志野病院と6つの行き先となっています。

1970年頃より前は、二宮神社、大久保四丁目、県営住宅前、大久保の4つの行き先でした(この他、長距離路線として広尾線、畑線、四街道線もあった。)。「大久保」とはどこかと言うと、今の日本大学生産工学部付近になります。このうち、津田沼(当時は船橋も)方面の停留所がAのところにありました。新しい地図と比較されるとよいのですが、そもそも二宮神社側から大久保十字路に南下する道路は、今と異なり幅の狭い道でした(ちなみにこの旧道は現存します。)。昔はわかりませんが、僕の記憶する限り(1975年頃)では南方への一方通行でした。また、二宮神社等の方向のバス停は、現在、日大正門の西側にありますが、当時は東側にあったそうです。

 その次の停留所、今の東邦大学付属東邦中学・高校前ですが、1967年の住宅地図によれば、二宮神社方面のバス停は、今と同じ場所に「警察署」と書かれています(当時の習志野警察署は、交差点の北東の角にあった)。一方、大久保四丁目側の道路ですが、現在は東邦大学付属東邦中学・高校の正門のところにバス停がありますが、その当時は、千葉大学医学部腐敗研究所の西側入口に「腐敗研究所前」停留所がありました(道路の反対側で言えば、小料理わかいやセブンイレブンあたり)。ちなみに、千葉大学医学部腐敗研究所についてネット検索しましたが、「毒ガス島歴史研究所」の会報第11号の「(5)習志野学校跡訪問記」等、いくつか面白い記事がありました。

 前述した1970年頃までの二宮神社、大久保四丁目、県営住宅前、大久保の4つの系統について言えば、二宮神社行は今とほぼ同じです。旧警察から大久保十字路に至るところは旧道で、そこはクランク状に車が走っていました。県営住宅前行きは、当時三山に住んでおられた方の証言によれば、市営住宅停留所を過ぎ、三叉路を二宮神社側に直進し、すぐのところで終点だったとのことです。現在その場所には停留所がありませんが、当時は降車ポールがあったのでしょう。折返しは、その少し先の右側の一方通行の側道を入り、今の県営住宅停留所に横付けして、そこから始発で運行していたようです。なお、当時は三山車庫が無く、これより北側に運行していた畑線(船橋駅~津田沼十字路~三山入口~実籾駅~畑小学校~穴川十字路~京成千葉駅)は、三山入口停留所の次が三山新田停留所でした。同停留所は三山車庫東側のT字路を南に折れ、すぐのところにありました。大久保四丁目行は、1970年頃までは大久保停留所~大久保四丁目停留所間を往復運行していたと思われます。この当時、大久保四丁目~習志野二中前にはバスが走っていなかったようです(このことについては、下のBを御覧ください。)。大久保止まりの系統は、前述した日大前が終点で、そこから東に向かい、旧道を南下して乗車停留所から大久保十字路に向かっていたと思われます。

図001-2 大久保停留所(1975年)
出典:CKT7413-C14-9(1975年1月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

B 大久保四丁目の折返し

 現在、大久保線には、津田沼駅~日大実籾という系統がありますが、これは、日本大学生産工学部実籾校舎が使用開始されたとき(その時期はよく知りませんが、実籾校舎の竣工は1982年)よりこのルートで運行しています。それより前(かつ、1970年頃よりあと)は、津田沼駅~大久保四丁目として運行しており、しかも、三山車庫、二宮神社方面とは異なる独自のルートでした。当時の停留所で言うと、往路が、「順天堂(現・ネイシア津田沼)→大久保十字路→東小入口(廃止)→習志野二中前(廃止)→大久保四丁目」で、復路が「大久保四丁目→習志野警察(現・東邦大学付属東邦中学・高校前)→日大・東邦大(現・日本大学生産工学部前)→大久保十字路→順天堂」というルートでした。大久保四丁目では通し運転を行わず、客を全員降ろして、折返場で休み、その後始発運行となっていました。このため、大久保四丁目の十字路の南側に降車ポールがありました。乗車停留所は、今の停留所(津田沼行)と同じです。

 僕の記憶では、現ハミングロードのところに車が止まっていた記憶があります。今回、空中写真で確認したところ、Bの地点にバスらしきものがありました、僕の記憶とほぼ一致しており、たぶんここが折返場ではないかと思います。

 なお、当時、習志野二中~大久保四丁目間は、千葉や四街道に至る路線(広尾線、畑線、四街道線)もありました。これらは1970年頃までは順天堂(当時)から習志野二中前間について往復とも県道69号長沼船橋線(その当時は「東金街道」と呼んでいた)をまっすぐ通っていました。1970年頃に大久保線等の大改変が行われ、長距離三線は大久保四丁目経由に変更。これにより、大久保四丁目~東小入口~習志野二中前を走るバスが無くなるため、大久保四丁目系統の往路が東小入口経由になったってことかと思われます

図001-3 大久保四丁目停留所付近(1975年)
出典:CKT7413-C14-9(1975年1月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

C 新京成バス大久保折返場

 新京成バス(現・習志野新京成バス)三山線は、現在二宮神社前が終点となっていますが、昔は大久保という停留所が終点でした。大久保停留所は、現在の東邦大学東邦高校(三山方面の道路側)と同じ場所にありました。開通当時は違うところに停留所があったかもしれませんがよくわかりません。

 いずれにしても、新京成のバスはこの場所で物理的にも折返しが困難なため、別の場所に折返場がありました。それが、このCの折返場です。つまり、大久保四丁目バス停付近に折返場があったのです。ならば、大久保四丁目まで運行すれば良さそうなものですが、この区間は京成のエリアのため免許取得自体難しいことや、そもそも、ここまで乗る客がいないので、回送となっていたと勝手に思っています。

 「いや、待てよ。大久保(習志野警察)~二宮神社前は両方とも走っているではないか?」との疑問もあるでしょう。それは、推定ですが、船橋市と習志野市の境が、市営住宅および県営住宅停留所付近にあるからでしょう。このため、お互いの本数が同じようになり、かつ、どちらにも利便性があるように、新京成は市営住宅から大久保までを乗り入れ、京成は市営住宅から二宮神社を乗り入れたということのように見えます。船橋市三山は旧二宮町の一部であり、田喜野井や薬園台とバスでつながることはある意味自然でしたし、今でもつながるべきという見方もあります。ちなみに昭和50年代は、大久保から新京成バスに乗る人も若干数いました。

 しかし、三山車庫の開設とそこへの路線ができたことが大きいのでしょうが、時が進むにつれて、三山地区は京成バスで津田沼に行くというのが当たり前になってきました。あるいは、途中の大久保十字路などを利用して、京成電車に乗り換えるというケースもありました。このため、新京成の三山線は徐々に勢いを失い、平成元年には二宮神社前までの区間便ができ、半数近くがここで折り返すようになりました。その後、2000年に全便が二宮神社前までに短縮されてしまい、本数も減ってしまいました。

 余談ですが、新京成は二宮神社前と言いますが、京成は二宮神社と「前」がつきません。これは昔からそうなっているのですが、会社が違うとは言え、なんか不思議です。

D 屋敷線の初代屋敷町停留所の折返し

 屋敷線は1960年に開通しましたが、当時は屋敷町(注:現在は「屋敷」と言い、「町」の文字が無くなっている。)が終点でした。また、初期は、今の屋敷一丁目(図のD1)が屋敷町停留所でした(のちに、後述のEの場所に変更。)。屋敷付近の在住の知人から聞いた話ですが、初代屋敷町停留所は路上の延長に折返場が無く、終点で客を降ろすと側道に入り、折返場で折り返していたとのことです。ただ、残念ながらこの空中写真ではその折返場がどこだかよくわかりません。Dで示す場所にバスが一台ありますが、おそらくこれが折返し中のバスなんじゃないかなと。なお、1979年の空中写真では、Dのバスの東側にいかにも折返場らしき敷地がありますが、本当に折返場かは確認中です。

図001-4 初代屋敷町(現・屋敷一丁目)の折返し(1975年)
出典:CKT7413-C14-9(1975年1月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

E 屋敷線の二代目屋敷町停留所の折返場予定地

 こちらは二代目屋敷町停留所の折返場の予定地です。一応習志野六中と一緒に画像を出しました。

図001-5 二代目屋敷町(現・屋敷)の折返し場の場所(1975年)
出典:CKT7413-C14-9(1975年1月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

付記

 大久保十字路停留所の東の交差点から京成大久保駅東側の交差点の間、京成大久保駅西側の踏切(今の踏切よりやや東にありました)付近にかつてバスが走っておりました。これは、公団線(大久保公団線)と呼ばれる路線で、津田沼駅(北口)~大久保十字路~大久保駅~大久保一丁目という区間を走っておりました。「大久保一丁目」とは今の大久保団地停留所にあたります。当時は、今の本大久保一丁目、二丁目なども大久保一丁目でした。


履歴
日付内容
12009/05/18公開。
1a2010/10/01フォーマットを変更。
22012/06/27元写真へのリンクを追加。
32013/11/14大幅に修正。
3a2015/02/28フォーマットを変更。
3b2017/02/25フォーマットを変更。

Naoki mimomi Aihara