バス路線小史

030.東新小岩

第2版b, 作成:2011/10/14, 更新:2012/06/27


はじめに

 東新小岩と言えば、都営バスの操車所、京成バスの操車場があることで、バスマニアには有名なところでしょう。今回は昔の写真でそれを見てみます。


図030-1 新小岩駅周辺(1975年1月)
出典:CKT7415-C25-57(1975年1月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

A 都営バス東新小岩操車所

 東新小岩四丁目停留所そばにある都営バスの操車所です。なお、操車所自体は東新小岩二丁目にあります。新小岩駅のバスターミナルが狭く、一部の系統がこの操車所を起点として運行していることは、今も昔も同じです。この図では、黄色い線での囲みをL字型にしており、あたかも敷地がそうなっているように描いていますが、実際はどうだか不明です。ちなみに、現在は蔵前橋通りに接する側が一般の道路になっており、操車場は奥まった部分の方だけです。

図030-2 都営バス東新小岩操車所(1975年1月)
出典:CKT7415-C25-57(1975年1月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

 都営バス資料館によれば、当時の77系統(その後、新小27系統と改番され、現在は新小29系統)が1964年(昭和39年)12月15日に春江町終点~新小岩駅北口となり(それまでは東京駅北口~春江町終点)、1965年(昭和40年)6月15日に新小岩駅北口~上小松町(現・東新小岩三丁目)を延長、その二年後の1967年(昭和42年)6月10日に東新小岩四丁目~東新小岩三丁目を延長とのことです。つまり、二年間だけ東新小岩三丁目を起点としていた時代があったわけです。ただ、国土変遷アーカイブで1966年(昭和41年)8月29日撮影の空中写真を閲覧できるのですが、それを見る限りでは、この時点で操車所が既にあったようです。

B 京成バス東新小岩操車場

 京成バスの操車場です。国土変遷アーカイブで1966年と1970年の空中写真を見ましたが、写真が小さくてよくわからないものの、1966年にはまだ無く、1970年にはそれらしき敷地が見えました。

図030-3 京成バス東新小岩操車場(1975年1月)
出典:CKT7415-C25-57(1975年1月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

 この付近、すなわち蔵前橋通りに京成バスが初めて走ったのは1968年(昭和43年)4月10日の京葉循環線のようです。都営バスとの相互乗り入れ路線で、都営の系統番号は141系統です。区間は、東新小岩4~新小岩駅北口~京葉交差点~春江小学校~篠崎町(京葉道路上,篠崎駅入口交差点付近)~本州製紙前~宮下~今井~松江~京葉交差点~新小岩駅北口~東新小岩4という結構大きな循環線でした。しかし、この路線は営業成績がよほど悪かったのか、1975年(昭和50年)11月2日には京成が撤退し、都営も東新小岩四丁目~京葉交差点~篠崎町~本州製紙前~今井のみとなりました。このうち、篠崎町付近~今井間は京成のエリアに都営が乗り込む形となったわけですが、結局乗客はほとんど無く、今や船28系統として全く異なるルートに化けてしまっています。この京葉循環線ができた頃にこの操車場はできたみたいなんですが、それと関係あるかないかはともかく、新小岩駅のバスターミナルは狭いので、他線の中休にも使われていたと考えられます。

 その後、1987年(昭和62年)に上一色線(新小20系統, 現・京成タウンバスの大杉線)が東新小岩三丁目を起点として、都営バスとの共同運行で開通し、この操車場の利用率が高まりました。共同運行のため、都営バスは東新小岩四丁目に操車所があるにもかかわらず、京成に合わせて三丁目始発となっていました。しかし、新小20系統は乗客が少なく、その後両事業者とも減便。さらに、本数の少なさから運行の仕方を合わせることもなくなり、都営については東新小岩四丁目発着となり、かつ、両事業者での運行本数にも差が出てきました。ところで、昔の京葉循環線は両方とも東新小岩四丁目始発だったのですけど、京成の便はどうやって運行されていたのでしょうか。謎として残っています。

 現在、京成の操車場は敷地が縮小され、この写真に見られる蔵前橋通りに面した部分は無くなり、JRの線路寄りの部分だけとなっています。また、敷地が狭いせいかターンテーブルが設けられ、ちょっとした見所になっています。


履歴
日付内容
12011/10/14公開。
22012/06/27元写真へのリンクを追加。
2a2016/03/06フォーマットを変更。
2b2017/02/25フォーマットを変更。

Naoki mimomi Aihara