バス路線小史

059.八王子城跡

第1版b, 作成, 作成:2012/07/02, 更新:2012/07/02


図059-1 高尾台住宅、八王子城跡付近(1980年1月)
出典:CKT791-C27A-5(1980年1月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

A 城山下→八王子城跡→造形大学→八王子城跡

 八王子城は北条氏小田原城の支城で、高尾駅の北西約3kmのところにありました。標高445m、諸街道からも離れ、明らかに不便なところですが、ここができる前の滝山城が武田信玄に攻撃され、落城寸前まで追い詰められたために、移転となったと言われているそうです。しかし、小田原征伐の一環として豊臣軍に攻め立てられ落城、その後、徳川家康により廃城となりました。戦後に復元作業が行われ、本丸こそありませんが、1951年(昭和26年)6月9日、国の史跡に指定され、発掘調査や整備も進み、御主殿跡付近の石垣、虎口、曳橋などが復元され、八王子城跡として今に至っています。

 バスの話になりますが、西東京バス30年史によれば、1957年(昭和32年)に城山線(八王子~四谷~宮の前)を開通。1962年(昭和37年)10月に宮の前~城山下を延長とあります。城山下停留所の説明は見つけられてませんが、おそらく八王子城跡停留所のことと思われます。「全国バス路線便覧昭和39年版」によれば、八王子駅北口~八王子城址が平日6往復、休日8往復、宮の前折返しは平日11往復、休日7往復とのことです。ちなみに、「八王子城『址』」と記しましたが、同書はその表記になっています。西東京バス30年史では「八王子城址」「八王子城跡」のいずれの名も見られ、誤植か改称か判然としません。そもそも城山下というのもそういうふうに名乗っていたかもあやしいですが、これらの件はスルーします。なお、宮の前~高尾間にバスが走るようになったのは1964年(昭和39年)10月1日のことですが、高尾駅~八王子城跡を直通する便の運行開始日は不明です。

 1966年4月に八王子城跡バス停付近に東京造形大学が開校しました。移転ではなく新設です。これにより、城山線は多くの乗客を獲得することとなりました。また、八王子城跡バス停は造形大学と停留所名を変更しました。

 しかし、その後、1992年(平成4年)に宇津貫キャンパスへの移転が始まり、1993年(平成5年)4月に全面開校となりました。これにより、造形大学関係者の乗客はいなくなりました。こうして、まず1995年(平成7年)4月10日に京王八王子駅~八王子城跡の運行が廃止となりました。その後も、高尾駅南口~八王子城跡間の運行がありましたが、これも2001年(平成13年)9月1日改正で廃止となりました。

 現在、八王子城跡に行くには、都道61号線上の霊園前停留所までバスで行き、そこから15分程度歩く必要があります。写真に写っているバスの止まっているところが折返場ですが、この敷地は今もあります。大学の校舎は全て取り壊され、今は空き地となっています。なお、大学の校舎に囲まれて赤い建物が見えますが、これは民家で、今も存在します。

図059-2 東京造形大学及び造形大学バス停(1980年1月)
出典:CKT791-C27A-5(1980年1月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

履歴
日付内容
12012/07/02公開
1a2016/03/20フォーマットを変更。
1b2017/02/25フォーマットを変更。

Naoki mimomi Aihara