バス路線小史

062.馬橋駅周辺

第1版b, 作成, 作成:2012/07/02, 更新:2012/07/02


はじめに

 常磐線馬橋駅周辺です。現在では、東側に松戸新京成バスの馬橋線、西側に松戸新京成バスの新松戸線と京成バスの流山線の折返便と、比較的少数の路線しかありませんが、かつては、北の北小金駅に匹敵はおろか、それを越える路線網がありました。

図062-1 馬橋駅周辺(1975年1月)
出典:CKT7415-C17-61(1975年1月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

A 馬橋駅

 1968年(昭和43年)頃、馬橋駅の東側には、京成の浅草線(馬橋駅~浅草寿町)、東武の松戸線(柏車庫~松戸駅)、新京成の馬橋線(馬橋駅~五香駅で開通、今は常盤平駅北口が終点)、六和支線(馬橋駅~主水稲荷・六和)、幸谷線(馬橋駅~幸谷坂下~北小金駅)の各路線が運行されていました。また、東武の路線以外は全て馬橋駅東口まで乗り入れていました(停留所名は馬橋駅)。一番本数が多かったのは京成バスで、実に90往復も運行されていたときもあったようです。

 しかし、現在でもそうですが、馬橋駅東口付近は駅前も駅前の道路も大変狭く、大型車をワンマンで運行することは困難でした。このため、馬橋駅停留所まで至るバスはツーマンでなければなりませんでした。

 1969年になると、さすがに路線が長すぎたのか、京成の浅草線は浅草への乗り入れをやめ、葛飾区役所までに短縮。馬橋線となりました。起点も馬橋操車場に変更となりました。これについては、下のCを御覧ください。同じ1969年の5月15日に小金原団地線が、北小金駅発着便、常盤平駅発着便と同時に開通。小金原団地線は団地輸送路線で、ラッシュ時に大型車を比較的高頻度で運行する必要もあったため、馬橋駅停留所までは行かず、馬橋駅入口発着となりました。しかし、当時の馬橋駅入口停留所には折返場がありませんでしたので、復路は八ヶ崎入口から国道6号線を経由し、時計回りに循環することで折り返すこととなりました。

 のちに、常盤平方面に向かう馬橋線も、ワンマン運行するにあたって馬橋駅入口発着に短縮されることとなりました。しかし、馬橋駅入口~馬橋駅間の路線免許もありましたので、駅前まで乗り入れる便に限ってツーマン運行が継続されました。1991年(平成3年頃)にそのツーマンカーに乗車したことがありますが、当時は馬橋駅発便が一本のみ、馬橋駅行はありませんでした。1993年(平成5年)4月に知人より「馬橋駅のツーマンバスは無くなってました。」と聞いたことがあり、その頃にツーマンカーは廃止されたようですが、詳細は不明です。

 常磐線の東側に沿って走っていた幸谷線は、新京成が1968年に新設したものです。当時は武蔵野線も新松戸駅もありませんでしたので、中間部にはそこそこの需要があったようです。新松戸駅ができると、その意義を失うこととなりましたが、廃止は1985年(昭和60)年であり、それなりに健闘はしていたようです。

 六和支線は新京成の馬橋線の支線で、京成バス流山線の主水稲荷方面に向かっていました。流山街道、主水交差点の西側に主水新田集会所と稲荷神社があり、そのあたりが終点だったようですが、停留所名も含めて詳しいことはわかりません。1971年頃に常磐線複々線化の影響を受け、馬橋駅西口発着に変わりました。これについては次のBで触れます。

図062-2 馬橋駅停留所(1975年1月)
出典:CKT7415-C17-61(1975年1月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

B 馬橋駅西口

 馬橋駅西口は、今でこそ立派なバス折返場ができていますが、昔は何もありませんでした。一番最初にできた路線は新京成の六和支線です。常磐線複々線化の影響により、六和支線が馬橋小学校付近の踏切で線路を越えることができなくなったため、まず、この路線が馬橋駅西口発着に切り替えられました。正確な日付は不明ですが、1971年(昭和46年)頃と推定されます。その後、新京成の新松戸線が馬橋駅西口まで乗り入れることとなり、六和支線はこれに置き換わる形で廃止となったようです。なお、新松戸線の開通は1979年(昭和54年)です。

 現在、京成バスも馬橋駅西口に乗り入れ、松戸駅までバスが走っています。これは、1991年3月に京成が日大歯科病院~馬橋駅~新松戸駅間を新松戸線として開通したのが始まりです(注:京成の停留所名は馬橋駅西口ではなく、馬橋駅。)。馬橋駅~新松戸駅間は新京成とは別のルートで、より線路に近いところを走っていました。1992年当時の停留所は、僕のメモによれば、日大歯科病院、日大病院入口、西四丁目、職業安定所、馬橋高校、蓮田橋、市民センター、馬橋駅、消防署、馬橋小入口、新松戸南一丁目、青少年会館入口、新松戸二丁目、郵便局、新松戸駅となっています。1998年(平成10年)9月16日に流山線の一部の便が馬橋駅発着となり(つまり今走っている便が新設され)、馬橋駅~新松戸駅間が廃止となったのは2000年(平成12年)3月16日です。その後も、流山線の支線扱いで、日大歯科病院~馬橋駅間を運行する便がごく少数あったようですが、いつの間にか無くなってしまいました。

 写真では、馬橋駅西口付近の道路にバスが一台止まっています。昭和49年度の写真ですので、六和支線の車なのかもしれませんが、詳しいことはわかりません。仮に六和支線の車だとして、この車は南向きに止まっていますが、折返しはどうやってやるのか?往路は同じ道路なんだろうか?新たな疑問がどんどんわきあがってきます。

図062-3 馬橋駅西口停留所(1975年1月)
出典:CKT7415-C17-61(1975年1月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

C 馬橋操車場

 1969年まで運行していた京成バス浅草線は馬橋駅~浅草寿町を走っていましたが、上述の通り、馬橋駅には休憩スペースがありませんので、さらに北側、今の八ヶ崎入口停留所のそばに馬橋操車場がありました。当時、馬橋駅~馬橋操車場間の営業運行はありませんでしたが、浅草線が短縮され馬橋線(西端が葛飾区役所)となった際に、馬橋駅への乗り入れをやめ、北端が馬橋操車場に変わったようです。しかし、この馬橋線は短命であり、正確な日付は不明ですが、1971年(昭和46年)頃には廃止になったとの推測が「千葉&葛飾路線バス時刻表」で示されており、僕もたぶんそんなところだと勝手に思っています(要するにわかりません。気になる人は調べてください。)。つまり、写真は操車場廃止から3年程度たっているということになりますが、まだ廃操車場跡(そんな日本語あるのか?)らしさが残っているようです。

図062-4 馬橋操車場跡(1975年1月)
出典:CKT7415-C17-61(1975年1月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

D 馬橋支所

 旧・松戸市役所馬橋支所です。2011年(平成23年)5月6日より、馬橋支所は馬橋駅西口の駅ビル4階に移転しました。移転後、建物は取り壊され、現在は、新京成バス馬橋駅入口停留所となっています。

図062-5 松戸市役所馬橋支所(1975年1月)
出典:CKT7415-C17-61(1975年1月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

履歴
日付内容
12012/07/02公開。
1a2016/03/20フォーマットを変更。
1b2017/02/25フォーマットを変更。

Naoki mimomi Aihara