バス路線小史

069.創価大学

第1版b, 作成, 作成:2012/08/21, 更新:2012/08/21


はじめに

 今回は八王子市にある創価大学周辺の地域をとりあげます。創価大学は1971年(昭和46年)に開校し、西東京バス三十年史によれば、4月12日より八王子駅北口~左入~創価大学間の路線が開通しました。すなわち、現在の谷野町経由ではなく、左入まで北上して西に向かい、純心女子学園を経由して滝山城址下停留所(丹木町三丁目交差点)から南に下り、現在の創価大学栄光門停留所を終点とするルートでした。なお、同じく三十年史によれば、1973年(昭和48年)4月9日に「創価大学の折り返し場変更による経路変更」があったとのことです。すなわち、1971年から1973年までは創価大学(今の栄光門)の折り返し場は別の場所にあったということですが、どこかはよくわかりません。そこで、1971年の空中写真(Webアップロード不可)も確認し、一応それらしき場所を推定してみました。詳しくは、下のA2を御覧ください。

 その後、1976年(昭和51年)6月14日に馬場谷戸~創価大学(栄光門)間の道路が整備拡張され、今の谷野町経由へと経路変更されました。この時点では今の正門はまだなく、京王八王子駅~創価大学~戸吹等の路線は、それまで同じく滝山城址下で滝山街道と合流していました。その後谷野町に新道が完成し、創価大学正門経由となったのは1981年(昭和56年)4月6日です。また、東京富士美術館が開館したのは1983年(昭和58年)11月3日です。さらに、創立20周年記念で池田記念講堂が落成したのは、1991年(平成3年)3月2日です。その後、土休日のこの大学への利用客が大きく増え、今に至っています。

図069-1 創価大学周辺(1974年12月)
出典:CKT7416-C29-16(1974年12月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

A 創価大学→創価大学栄光門

 序文で触れたように、当初の創価大学線は滝山城址下を経由し、今の栄光門付近を終点としていました。1973年(昭和48年)以降、2009年に創価大学循環線ができ折返し運行が廃止されるまでAの場所で折返しを行なっていました。創価大学開校後ごく初期の1971年から1973年のみ異なる場所で折り返していたようです。1971年の空中写真を見ると、A2のところが折返場のように見えましたが、正しいかどうかわかりません。

図069-2 1974年12月当時の創価大学停留所(現在は栄光門)
出典:CKT7416-C29-16(1974年12月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

B 創価大学正門

 今の創価大学正門付近です。まだ何もありません。ちなみに、停留所の正しい名前は「創価大正門東京富士美術館」です。

図069-3 今の創価大学正門付近(1974年12月当時)
出典:CKT7416-C29-16(1974年12月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

C 純心女子学園停留所付近

 純心女子学園停留所付近です。昭和49年時点ではバスの折返場がありません。折返便の事実が確認できる最も古いものは、1978年(昭和53年)7月17日に八王子駅北口~バイパス大谷~純心学園線の新設(1983年に一部経路変更。現在は廃止。)です。その後、福生からの折返便の新設などがあり、今は多くのバスの折返しがあります。

図069-4 純心女子学園停留所付近(1974年12月)
出典:CKT7416-C29-16(1974年12月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

履歴
日付内容
12012/08/21公開
1a2016/03/20フォーマットを変更。
1b2017/02/25フォーマットを変更。

Naoki mimomi Aihara