バス路線小史

071.上志津入口

第1版a, 作成:2012/08/23, 更新:2012/08/23


はじめに

 かつて、京成は成田街道(現在のではなく、元来の)のほぼ全区間にバス路線を有していました。京成五十五年史によれば、まず全線を通り抜けるものとして成田定期線(新橋駅~成田山門前)がありました。これは一往復しかなく観光的意味合いが強いものでしょう。一般路線で言えば、西からまず大和田線(船橋駅~大和田駅)があり、次は志津線(大和田駅~志津駅~佐倉駅)、その先は成田線(京成千葉駅~神門~京成佐倉駅~成田山門前)とありました。

 その中間部の志津線ですが、上記の通り大和田駅から佐倉駅までだったのが徐々に短縮されることになります。まず、大和田駅をターミナルとすることをやめ、勝田台駅(北口)が西端となりました。同時に、津田沼からの大和田線も勝田台駅まで延長され、勝田台線となりました。大和田駅から成田街道間は萱田線だけになりましたが、この時点では京成として廃止した道路区間はありません。当時、その区間は八千代市を主エリアとする東洋バスが多くの路線を走らせていたため、それほど不便さが増したわけではありませんでした。

 ところが、その後も短縮化は進み、1980年1月(と自分の手持ちメモに書いてあるが、出典を失念)に、勝田台駅発着から志津駅の北側の上志津入口発着に変更されました。これにより、勝田台駅~上志津入口間は京成のバスが走らなくなりましたので、東洋バスがその区間を譲り受け、勝田台駅北口~志津駅間も運行することになりました(両社が同時に運行していた時期もあるかもしれません)。当初は大和田駅を始発とし、成田街道上、勝田台駅北口のそばにあった「栄町」という停留所を通りぬけて志津駅まで行っていました(「栄町」停留所があったことは、例えば、昭和50年の大都市交通センサスのコード表でわかります。)が、末期は勝田台駅北口~志津駅という短区間の運行になり、その後廃止されました。

 京成の話に戻り、上志津入口で折り返すようになってからも、それなりに使える本数があったんではないかと推測します。しかし、ユーカリが丘駅ができたことで中間部の乗客は鉄道線だけですむようになりました。1990年頃の時刻表ではJR佐倉駅行が2本、京成佐倉駅行が8本、田町車庫行が2本となっており、実利用が厳しくなっています。一方、時期不明ですが、昭和50年代に志津駅南口発着で佐倉西高を経由する(現在、佐倉西高停留所は東邦大佐倉病院に改称)の現路線が開通しました。結局志津線はこの南側ルートのみとなり、1997年10月1日に北側の成田街道経由の路線は全廃されることとなりました(同日に今宿線の井野~先崎も廃止)。

図071-1 志津駅周辺(1984年1月)
出典:CKT846-C9-18(1984年1月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

A 上志津入口

 図071-2は、上志津入口の折返場です。数台バスが止まっているのがわかります。なお、1979年の空中写真でも同位置に折返場がありますので、志津線の短縮前から上志津入口止まり(または、他線の志津駅入口止まりかもしれません)の便はあったようです。

図071-2 上志津入口の折返場(1984年1月)
出典:CKT846-C9-18(1984年1月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

履歴
日付内容
12012/08/23公開
1a2017/02/25フォーマットを変更。

Naoki mimomi Aihara