バス路線小史

148.武西

第1版a, 作成:2016/01/17, 更新:2016/01/17


 ここでは、かつて東洋バスが路線を走らせていた印西市武西についてとりあげます。武西は印西市の南西にあたります。なお、隣接して白井市にも武西という大字がありますが、こちらはガソリンスタンド等があるものの、住民はゼロです。

 この武西、もともとは京成バスが来ていました。「全国バス路線便覧(昭和34年)」によれば、当時はまだバス路線が無かったようですが、「全国バス路線便覧(昭和38年)」では、船橋駅~武西、津田沼十字路~武西の系統が見られます。正確な線名は不明ですが、船橋駅~木下駅等と並んで書かれているので、神崎線の支線という位置づけだったと見られます。ちなみに、神崎線はこの他、桑納(今の睦小学校停留所より400m程度大和田側に行ったところ)への支線もありました。木下駅~天王前~開拓事務所前(今の原青年館)もありましたが、これは草深線という別路線になっています(拙著「44.草深開拓」参照)。

 さて、その「44.草深開拓」でも書きましたが、草深線は不採算路線だったため、木下駅からの運行をやめてしまい、武西~開拓事務所前の運行となりました「千葉ニュータウン前史(1989年)」によれば、「昭和45年(1970年) 開拓行バス(注:木下駅~開拓)赤字路線のため八月中運休、九月三日より武西~開拓間運行。」とあります。しかし、それもあまり続かずに京成は撤退することとなり、代わりに東洋バスが運行することになりました。その際、武西を終点とするのではなく、さらに先の谷田に向かい、白井中学校まで運行しています。ちなみに2往復しかありませんでした。東洋バスが運行開始した年は不明ですが、1981年発行の「印西町資料集」によれば、1974年から東洋バスの運行の記録が掲載されていますので、1974年以前となります。おそらく1974年でしょうか。1974年から1977年までは白井方面が2往復、船尾折返しが3往復だったようですが、1978年に船尾折返便を延長することで武西折返便になっています。

 「50年度大都市交通センサス~コードブック(首都圏)~」によれば、京成電鉄のところに「武西」を冠する停留所はありません。従って、1975年(昭和50年)には京成バスの路線がないことになります。一方、東洋バスのところには、「武西分校」、「武西十字路」の2停留所があることが書かれています。

 「武西十字路」のバス停は十字路の少し手前(東側)にありました。図148-1のように折返場もありました。現在は道路が新しくなったため、この折返場はありません。

 上記コードブックに「武西分校」と書かれていますが、停留所名になっている船穂小学校武西分校は1963年に廃校となっています。従って、東洋バスが路線を引き継いだ頃も学校がありません。京成が運行開始していた頃には「武西分校」があり、廃校になっても改称せずに、そのまま東洋が引き継いだということでしょうか。しかし、図148-2に示す通り1975年1月には建物も解体されており、非常に不思議に思われます。なお、その後停留所名は「武西」に改称されています(時期不明)。なお分校の跡地には、寺院の安養寺が移転して来、今に至っています。

図148-1 武西十字路バス停
出典:CKT7413-C5B-1(1975年1月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図148-2 武西十字路バス停(1989年)
出典:CKT894-C10-15(1989年10月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図148-3 廃校後の武西分校
出典:MKT664-C2-29(1966年10月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)
図148-4 武西分校跡(1975年1月)
出典:CKT7413-C5B-1(1975年1月),
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

履歴
日付内容
12016/01/17公開
1a2017/03/04フォーマットを変更。

Naoki mimomi Aihara