バス路線小史

077.青戸公団

第1版a, 作成:2012/09/12, 更新:2012/09/12


はじめに

 現在青砥駅付近には京成バスと京成タウンバスのみ路線がありますが、かつては都営バスも運行されていました。いずれも京成との相互乗入によるものです。

 1つは、京成で言うところの青戸線。都営バスなら125系統です。青戸公団~立石駅通り~四ツ木橋~中居堀~押上~浅草雷門~上野広小路というルートです。青戸公団(初期の停留所名は青戸一丁目)を発着していたのは、1950年(昭和25年)12月27日~1972年(昭和47年)4月30日までで、翌日より青戸車庫発着で都営のみの運行に変更。京成の運行はなくなりました。その後もルートが何度か変わり、現在この系統は錦37系統として存続しています。

 もう一つは八重洲口線。都営バスなら135系統です。こちらは、1952年(昭和27年)開通の39系統を前身とし、1963年(昭和38年)8月1日に京成との相互乗入にて、青戸公団操車場~葛飾区役所~青戸車庫~本田警察署(現・葛飾警察署)~四ツ木橋~東向島広小路~白鬚橋~(往路:橋場二丁目,復路:清川一丁目)~東武浅草駅~浅草寿町~佐竹通り~東神田~神田駅~東京駅八重洲口というルートでした。二点間を結ぶというよりは、いろいろなところを寄り道しながら走るような系統で、線形も複雑であり、わずか7年後の1970年(昭和45年)12月25日にあっけなく廃止となってしまいました。

 で、本題です。青戸線(125系統)と八重洲口線(135系統)はどうやって折り返していたのかということなんですが、写真に示すAの場所の青戸公団操車場で折返しが行われていました。この写真の撮影された1974年度(昭和49年度)には既にどちらの路線も廃止されていますので、写真だけではよくわかりませんが、これより前の空中写真、住宅地図よりこの場所とわかりました。

 ところで、青戸線は青戸公団始発、八重洲口線は青戸公団操車場始発となっています。つまり始発停留所が違います。まさか、青戸線と八重洲口線とで別の折返場なのかと疑い、当時の住宅地図と空中写真を可能な限り調べてみましたが、やはり操車場が1つしかないようです。つまり、八重洲口線は操車場内にバス停があり、そこが始発で、青戸線は操車場から青戸公団バス停までは回送で、そこから営業していた、ということのようです。

 ちなみに、青戸公団操車場は京成の所有と思われます。都営バスなら「青戸公団操車所」と書かれるはずです。

図077-1 大谷田付近(1975年1月)
出典:CKT7415-C23-53(197-年*月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

A 青戸公団操車場跡

図077-2 大谷田付近(1975年1月)
出典:CKT7415-C23-53(197-年*月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

履歴
日付内容
12012/09/12公開
1a2017/02/25フォーマットを変更。

Naoki mimomi Aihara