バス路線小史

114.あきる野市菅生

第1版a, 作成:2013/02/19, 更新:2013/02/19


 五日市線秋川駅と青梅線小作駅の間に位置するあきる野市菅生。南北に滝山街道が通り、満地峠という峠が近くにあります。現在は、この菅生に東海大学菅生高校などがあり、秋川駅と小作駅からそれぞれバスが運行されています。また、最近になって、土休日のみですが、京王八王子駅~サマーランド~秋川駅~イオンモール日の出~河辺駅南口という長大路線(レジャー&ショッピングライナー)も登場しました。

 菅生を経由することとなった初めてのバスは、おそらく、当時の五王バスの開通した満地循環線と思われます。これは五日市~青梅~菅生~八王子~五日市という長大な循環線で、一周するのに2時間20分(全国バス路線便覧, 1964)もかかっていました。詳細な経路は不明ですが、前半は、五日市~青梅~友田~菅生~油平~戸吹までは間違いなく、その先は、楢原町・秋川街道経由か下犬目・秋川街道経由のいずれかのようです。ちなみに、1965年(昭和40年)7月20日には青梅駅~友田、下犬目~京王八王子駅という路線が経路変更したとあるので、青梅~下犬目~京王八王子駅間の運行実績はあるようです。循環線の後半の八王子~五日市間は川口経由と思われます。

 福生から西へ五日市に至るバスとしては、西東京バス発足時(1963年)、草花・平井経由、秋留経由(今で言う市役所経由)、油平(あぶらだい)経由、松山・菅生・平井経由の4つがありました。また、福生駅発着の秋多循環線もあり、これは、1959年(昭和34年)4月25日に開通し、福生駅~松山~菅生~平井~武蔵引田駅~秋留~二の宮~福生駅というルートでした。なお、ここで言う「菅生経由」は今の菅生停留所経由ではなく、北端は鯉川橋であり、そこから南下し、菅瀬橋で西に向かうルートでした。その後西東京バス三十年史によれば、1971年6月に循環線が廃止され別系統に振り替えられた、とあり、後述する話と併せて考えると、この時点で菅生止まりになったのかもしれません。

 その後、松山地区、すなわち、草花付近~鯉川橋までの道路について、狭隘であることから、ワンマン運行が困難であるとされ、菅生方面に向かうバスは、菅瀬橋経由に切り換えられ、福生駅~菅瀬橋~菅生となりました。1979年(昭和54年)4月16日のことです。このことは広報あきがわNo.130(昭和54年4月15日)の一面に触れられています。そのときの菅生停留所は今のところではなく、同広報の図を見る限り、今の下菅生に相当する場所だったようです。その後程なく菅生会館(今の菅生停留所のところにある)前に折返場を新設し、同年6月25日より現在の菅生停留所で折り返すように変わりました。

 なお、現在の菅生高校線の開通は1983年(昭和58年)4月4日で、西秋留駅西口~菅生高校および河辺駅南口~菅生高校の2系統で運行を始めています。その時点で福生駅~菅生の運行は継続されたようですが、正確な廃止日は不明です。ただし、東京都内乗合バス・ルート案内によれば、1986~1987年の間に廃止されたようです。1986年(昭和61年)4月7日に、河辺駅南口~菅生高校が小作駅西口~菅生高校に衣替えしており、そのタイミングで福生~菅生もなくなったのかもしれません。

図114-1 あきる野市瀬戸岡、菅生付近(1979年12月)
出典:CKT791-C20-8(1979年12月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

 図114-2は、福生駅~菅生線の折返場と思われる場所です。運行本数が少ないこともあり、残念ながらバスの停まっている写真はありません。菅生会館は今と違って、道路の南側のようです。折返場廃止後、この付近は様々な変貌をとげ、当時の面影はもうありません。

図114-2 菅生折返場と思われる場所(菅生会館前)(1979年12月)
出典:CKT791-C20-8(1979年12月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

履歴
日付内容
12013/02/19公開
1a2017/02/26フォーマットを変更。

Naoki mimomi Aihara