130.登戸駅と向丘遊園駅
第1版a, 作成:2014/02/12, 更新:2014/02/12
ここでは登戸駅を発着する川崎市バスの路線、特に矢ノ口線(現・久地線および西菅線)を中心に説明します。なお、市バスでは向ヶ丘遊園駅近傍にある停留所の名称を「向丘遊園駅」等としていますので、この記事でもそのように記します。念のため申し上げます。
本題とあまり関係ありませんが、矢ノ口線の「矢ノ口」という書き方について。矢ノ口とはもちろん今の稲城市矢野口のことです。同線のかつての終点矢ノ口は南武線矢野口駅前にありました。これは、川崎市交通局事業概要に矢ノ口線の一部区間(城下~矢ノ口)の廃止について書かれており、その終点の住所からわかりました。しかし、1900年頃の古い地図を見ても、そこの地名は「矢野口」であり、矢ノ口ではありません。
この路線は立川自動車運輸(今の立川バス)が開設したものを川崎市が買収しています。従って、立川自動車運輸がなぜか「矢ノ口」とつけてしまい、それを川崎市がそのまま引き継いだのではないかと推測します。なお、昔は停留所名や路線名についてあまり厳密に管理してないというのはあって、初期の川崎市の資料には「矢の口」と書かれたものもあります。
1952年8月1日の矢ノ口線の開通当初は、今の多摩警察署前停留所の近くに榎戸というバス停がありました。この近くの小泉橋(昔の名称は榎戸橋)を渡り、細い道をうねうねと通りながら、稲田登戸駅(現・向丘遊園駅)を経由し、登戸駅に至っていました。帰りは、登戸駅から小田急線沿いに走る部分は現在も同じですが、その後の向丘遊園駅東側の踏切を渡り、向丘遊園駅停留所に向かいました。
なお、南武線の登戸駅、小田急の登戸駅、向ヶ丘遊園駅の改称の経緯は以下の通りです。
1927年(昭和2年)3月9日:南武鉄道が登戸駅を開業(以後、改称なし)。
1927年(昭和2年)4月1日:小田急により稲田多摩川駅、稲田登戸駅が開業。
1955年(昭和30年)4月1日:稲田多摩川駅が登戸多摩川駅、稲田登戸駅が向ヶ丘遊園駅に改称。
1958年(昭和33年)4月1日:登戸多摩川駅が登戸駅に改称。
1962年1月10日に、榎戸橋経由から世田谷通り経由に変更され、分岐停留所も登戸消防前(現:多摩消防署前)になりました。なお、全国バス路線便覧によれば、1963年時点では、矢ノ口線の全ての便が登戸駅を経由しています。それ以前に、登戸駅を経由しなかった便があったかは不明です。
1968年8月26日付の川崎市公報に掲載されている「昭和43年8月12日交通局規程第17号」によれば、同年8月12日より、運行系統表の更新が施行され、その中に「溝口駅前~久地~向丘遊園駅東口」が追加されています。同日から運行開始かはなんとも言えませんが、この頃に向丘遊園駅東口停留所が新設された可能性があります。ただし、これ以外に証拠となる情報が見つかっていません。余談ですが、現在の小田急向ヶ丘遊園駅は「東口」ではなく、「南口」と言っています。昔は東口と呼んでいたのでしょうか?
1974年4月1日に、向丘遊園駅東側の踏切を渡るルートが廃止され、現在と同じく稲生橋交差点に抜けるようになりました。向丘遊園駅(北口の)停留所を経由しなくなりますので、代替として向丘遊園駅入口停留所が新設されました。
細かいのを除くと、以下のような動きがありました。
なお、城下~矢ノ口間は1975~1977年頃に運行を取りやめていたようです。川崎市乗合自動車乗車料条例施行規程の改正の履歴を見ると、1975年11月25日改正では矢ノ口に至る系統が記されていますが、1977年5月18日改正では城下が終点となっています。従って、この区間は休止になっていたようですが、残念ながら1976~1978年度については事業概要(に路線の免許、休止、廃止等が書かれている)が無く、日付が特定できません。
今後ですが、登戸駅側の区画整理の計画があり、少しずつですが、道路も一新される予定です。向丘遊園駅→登戸駅間においても新しい道路を走るようになり、今ののろのろ運転も解消されるのでしょう。それがいつかはわかりませんが…。
カリタス線は最近の事業概要によれば1963年8月1日に開通となっていますが、正しくは1963年3月1日です(1962年度の事業概要等による)。初期は、登戸新町線と言ったり、矢ノ口線の支線のように扱われたりもしていたようですが、しばらくしてから今のカリタス線を名乗るようになりました。
開通当初の区間は、登戸駅~カリタス学園です。登戸駅停留所は久地線、西菅線の登戸駅停留所です。つまり、登戸駅停留所から南武線登戸駅の西側の踏切を渡り、登戸駅北側交差点から西に向かって登戸駅入口、カリタス学園に至っていました。なお、現在は、登戸駅停留所から踏切の南までの道路が一方通行になっていますが、これがいつから一方通行になったかは不明です(踏切自体は南北双方向に通行可)。また、現在は登戸駅入口~和泉間で往復別のルートとなっていますが、開通当時は北側(新船島橋行)のルートのみだったようです。
1975年6月3日に登戸駅入口~和泉間に新たな免許区間が生じました。登戸駅入口から和泉間で南側のルートをとるようになったのは、この頃と思われます。
1988年12月12日に登戸駅入口~新船島橋~宿河原間が新たに免許となり、カリタス学園~菅生車庫の直通便が運行開始しました。同時に、登戸駅入口~登戸駅間は廃止となりました。前述したように、踏切の南から登戸駅間は、ある時期から南行しかできなくなっており、この廃止の頃の系統も、登戸駅入口→登戸駅で南行のみでした。本数もほとんど無かったかもしれません。
その後の主な変遷は以下の通りです。2014年2月時点でのルートを下に示します。
2006年2月1日:多摩病院開院を受けて、新船島橋折返便が新設。
2008年3月1日:中野島多摩川住宅への路線延長。当時は今の中河原公園前停留所が終点。
2011年4月1日:今の場所に折返所が新設され、中野島多摩川住宅停留所が新設。従来の停留所は中河原公園前に改称。
現在の五所塚線は登戸駅(生田緑地)停留所を起点としていますが、これは2007年9月3日からのことで、それまでは少し東の登戸停留所を起点としていました。
登戸停留所は今の登戸駅自転車等第2駐車場の西隣の路上にありました。下のAを御覧ください。以前はここより駅側の道路が狭隘だったためにバスが乗入れられませんでした。また、折返所もないため、誘導員がバスを誘導していました。
版 | 日付 | 内容 |
---|---|---|
1 | 2014/02/12 | 公開 |
1a | 2017/03/04 | フォーマットを変更。 |