バス路線小史

132.岩戸

第1版a, 作成:2014/06/05, 更新:2014/06/05


 東洋バスに勝田台駅から上高野十字路、阿蘇小学校、もえぎ野車庫と経由して阿宗橋に至る路線があります。実はこの路線は東洋バスの創業当時(1948年)の路線で、当時の区間は大和田駅~下市場~米本(今の阿蘇小学校)~保品~岩戸[1]でした。

 岩戸は当時の印旛村(現在は印西市)の西南部に位置し、戦前から木下へのバスが運行されていました。その路線は戦中の事業者統合により京成が運行することになりました。その後がよくわかりませんが、少なくとも昭和30年代には阪東自動車が運行するようになり、平成初頭まで運行していました。なお、このときの岩戸のバス停は、現在の大成交通宗像路線の中里バス停のところにありました(後述する東洋バスも同じ)。

 戦後、これとは別に、東洋バスが同社の創業路線として、岩戸から京成大和田の路線を開通しました。これは、岩戸周辺の方々が国鉄成田線に比べ運行頻度の高い京成電鉄へのバス路線の新設を望んだからです。大和田駅との路線になったのは、当時は舟戸大橋が開通しておらず、バスでアプローチできる京成の最寄り駅が大和田だったからです。

 その後、八千代台駅の開業(1956年)、舟戸大橋の開通(1963年)、勝田台駅の開業(1968年)を経て、わざわざ大和田まで行く必要性も無くなり、この路線も最終的には勝田台駅北口~岩戸となりました。しかし、乗客の減少のため、印旛村内の区間は廃止することとなり、八千代市との境の阿宗橋[2]までに短縮され、かつ、平日のみの運行となりました。

 それで本題に入りますが、岩戸バス停付近にはバスが折り返せる十分な敷地がありません。昔はバスも小さく、路上転回みたいなことをやっていたかもしれませんが、少なくとも後期はここから北側に回送し、離れたところで折り返していました。その折返場の離れ具合がかなりなものでした。また、阪東自動車が運行していた頃は、京成臼井駅~木下駅の本線に加え、岩戸のやや北、大廻新道バス停(今の宗像路線の大廻新道バス停とほぼ同じ場所)での折返しというのもありました。もちろん、岩戸~大廻新道間にも若干の家等はありますが、やはり折返しの都合があったのではないかと思われます。

 そういうわけで、今回は、1989年頃の岩戸と大廻新道の折返場を見てみることにします。


脚注

[1]ごく初期のみ途中の吉田までの暫定開業だったという資料も見かけた。

[2]阿宗橋まで短縮される前まで、この停留所は阿蘇橋と名乗っていた。しかし、阿蘇橋停留所の頃も橋の名前は阿宗橋だった。途中で橋の名前が変わったのかもしれないが、詳細不明。

図132-1 印旛郡印旛村(現在の印西市)岩戸付近(1989年10月)
出典:CKT894-C11-22(1989年10月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

 岩戸バス停付近は、写真の通り家が密集しており、大型バスが折り返せるようなところはありません。ちなみに、東洋と阪東は同じ場所に停留所がありました。

図132-2 岩戸バス停(1989年10月)
出典:CKT894-C11-22(1989年10月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

 東洋バスの折返場は、岩戸バス停からだいぶ北の方にありました。これではバスの折返場だとわからないという話がありますが、私自身、ここを訪れたことがあるのと、サイト1688詳しい説明があり、看板付きの写真まであるので間違いないと思います。

 いつからこの折返場が使われるようになったのかは不明ですが、他の空中写真を見る限り、1979年については、バスが入れるようになっていません。1984年はバスが入っていたように見えます。従って、その間ではないかと思われます。

図132-3 東洋バス岩戸の折返場(1989年10月)
出典:CKT894-C11-22(1989年10月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

 前述した通り、阪東バスも臼井駅~大廻新道という折返便がありました。大廻新道バス停の場所はこのあたりで間違いないですが、折返場については記憶が曖昧です。たぶん、この黄色で囲ったところかと思われます。

図132-4 阪東バス大廻新道折返場?(1989年10月)
出典:CKT894-C11-22(1989年10月)
国土地理院ホームページ(筆者が図を加工)

履歴
日付内容
12014/06/05公開
1a2017/03/04フォーマットを変更。

Naoki mimomi Aihara